シングル スマイル

目指すのはジャンガリアンな生き様

能郷白山 能郷谷から

 

 

 

コースタイムや状況、使用道具類の情報は、今後の私的なデータベースとする物で一般的には信頼性に欠けるものです。状況や感想も主観的です。参考にされる場合は充分に注意して下さい。

 

2017年3月4日(土)晴れ
能郷白山に能郷谷から登る

 

 

06:20 林道脇空地 無風 -5℃

06:55 林道ゲート 無風 -4℃

08:00 登山口 無風 1℃

08:50 林道出合 無風 6℃

09:30 尾根 微風 9℃

10:25 前山 微風 3℃

11:55 能郷白山山頂 微風 9℃

 登り所要時間5時間35分

13:20 前山 微風 7℃

14:15 林道出合 微風 5℃

14:55 登山口 無風 6℃

15:55 林道ゲート 無風 6℃

16:30 林道脇空地 無風 5℃

気温は輻射等で誤差が有るかもしれない

 

 

 

 

駐車場発〜駐車場着 21.2km(内林道11.6km) 10時間10分(休憩含む)
駐車場標高:296m 最高点:1617m 標高差:1321m 累積標高登り:1660m
道中の飲料水 1.5L(お茶1.0L コーヒー0.5L)
着衣(上) 長袖シャツ ウインドブレーカー フリース(未着用) ダウン(未着用) ソフトシェル(未着用)
着衣(下) 化繊のズボン(中厚)
靴 ASOLO シェルパGV アイゼン スノーシュー 
他 サングラス グローブ ストック ヘルメット ピッケル

 

 

子供は学校で居ないから、山に行く事にした。穏やかな好天、土曜日、という事でハードな行程にしようかと思ったものの、そういえば上の子が受験の時に能郷白山にお参りに行ったっけ。冗談のつもりだったんだけどその時合格したものだから、下の子が来週受験なので能郷白山にお参りに行ってくる。

 

 

アクセス

能郷谷までは、国道157号線を北上、黒津口バス停の三叉路を左、道なりに林道終点まで進む。3/4時点では積雪の為林道終点のゲートまで行けず、かなり手前の橋の付近の空地に停めた。

 

ルート

f:id:single779:20170304193507j:plain

今回のルート。山旅ロガーでログを取り、カシミールで表示させています。

能郷谷から能郷白山を目指す。基本夏道と同じ。林道のゲートまで車で入れない為、片道5.8kmの林道歩き。

地図詳細とGPSのデータファイルはこちらを参照下さい。

カシミールから地形図を印刷する手順はこちら

 

f:id:single779:20170304193433j:plain

前回積雪期に歩いた時はもう少し進めたんだけど、今回は積雪の為随分手前から車が入れない。好天の週末という事で登山者多いかと思ったけど、僕を含めて車が3台。行程が長いから早めにスタートする。

 

f:id:single779:20170304193434j:plain

朝は雪は締まって歩きやすい。30分ほど歩いて林道ゲート。林道に雪が無ければここまで車で入れるんだけど。ここからスタートしても1時間位林道を歩かないといけない。

 

f:id:single779:20170304193435j:plain

雪が積もった林道を歩く。停まっていた車の人と思われるスノーシューの跡が有ったんだけど、いつの間にか無くなった。夏道を通らないのか。

 

f:id:single779:20170304193436j:plain

1時間40分歩いてようやく登山口。でもここからが本番なのよね。

 

f:id:single779:20170304193437j:plain

その前に渡渉。これが一番心配だった。合格祈願だから、滑る、落ちるはご法度なのです。今回は水量少な目で簡単に渡れた。

 

f:id:single779:20170304193438j:plain

沢を渡って軽く休憩してアイゼン履いていたら、ソロの男性が追いついてきた。登山口からいきなりの急登。

 

f:id:single779:20170304193439j:plain

能郷谷には沢山の堰堤が有る。10以上並ぶ雪の堰堤。凄いなぁ。

 

f:id:single779:20170304193440j:plain

急登を経て林道(廃道)に出る。以前前山から右の尾根を下っている人が居た。向こうの尾根も面白そうだけど、今のコンディションだと踏み抜きまくりで大変そう。

 

f:id:single779:20170304193441j:plain

林道出合からまたも急登。踏み跡も埋もれてる。先行の男性がアイゼン付けている間に追い越してしまったので、一歩一歩ステップを踏み固めながら登る。

 

f:id:single779:20170304193442j:plain

尾根に出た。急登しんどい。と、あれ?スノーシューの跡が有る。先行者はやっぱり違う尾根を登ってきたみたいだ。とりあえず向こうに見える前山まで登る。結構登る。

 

f:id:single779:20170304193443j:plain

登り終えたと思ったらまだ先が有るトラップ。もう何度も引っ掛かってるから分かってるんだけど。前山までトレースがついてる。先行者速い。

 

f:id:single779:20170304193444j:plain

きっつい。尾根に出てからもキツい。でも楽しい。ハァハァ言いながらニヤニヤしてる。もう変態。

 

f:id:single779:20170304193445j:plain

4時間歩いて前山。冬の前山は開放的。夏は藪。

 

f:id:single779:20170304193446j:plain

歩いてきた尾根。結構登ってきた。そりゃ4時間掛かるわ。

 

f:id:single779:20170304193447j:plain

前山から能郷白山。快晴。絶景。素晴らしきかな能郷白山。と、あれ?10時半の時点でもう山頂までトレースついてる。先行者どんだけ速いんだよ。

 

f:id:single779:20170304193448j:plain

前山から能郷白山に向かって尾根を進む。良い眺め。向こうは能郷白山の隣のピーク磯倉。

 

f:id:single779:20170304193449j:plain

ちょいとスリリングな尾根も有るので慎重に。滑る、落ちるはご法度。

 

f:id:single779:20170304193450j:plain

あぁ良いなぁ能郷白山。今日はまた快晴で最高。

 

f:id:single779:20170304193451j:plain

最後の急登。

 

f:id:single779:20170304193452j:plain

しんどいけど気持ち良いね。

 

f:id:single779:20170304193453j:plain

天空に続くトレース。

 

f:id:single779:20170304193454j:plain

 5時間半歩いて山頂。風も強くなくて穏やか。

 

f:id:single779:20170304193455j:plain

今日の目的、お参り。

 

f:id:single779:20170304193456j:plain

絶景かな。能郷白山。良い山だな。

 

f:id:single779:20170304193457j:plain

前山と歩いてきた尾根。

 

f:id:single779:20170304193458j:plain

先行者のトレースは祠をスルーして磯倉方面に続いてる。でも磯倉にはトレースが無い。何処行ったんだろう?まさか周回するとか?と思っていたら、タイミング良く戻ってきた。何でも、「向こうに良い所が有る」とか。良い所っすか?僕も行きたいっす。ムフフ(違)

 

f:id:single779:20170304193459j:plain

帰りも長いので下る。山頂直下の急斜面を下ってくる人が見える。

 

f:id:single779:20170304193500j:plain

尾根も良いおね。

 

f:id:single779:20170304193501j:plain

以前、森の友達Mックマさんが夏に登った時、沢登りしてきた人が居たと言っていた。あの沢を詰めると登れそうな感じが。でもあの沢まで行くのが大変そうだな。

 

f:id:single779:20170304193502j:plain

前山まで戻ってきた。向こうに徳山ダムの一部が見える。右の尾根を歩いたら気持ち良さそうだけど、尾根の取り付きまで進むのが難しいかも。

 

f:id:single779:20170304193503j:plain

尾根を下る。前山までの尾根は比較的締まって歩きやすい。急登も下りは楽ちん。

 

f:id:single779:20170304193504j:plain

問題は尾根から支尾根で登山口まで下る部分。雪が緩んで踏み抜きが酷い。股まで埋まる。

 

f:id:single779:20170304193505j:plain

ふらふらになって登山口。渡渉。林道をとぼとぼ下っていたら、4、5人の中年女性パーティとすれ違った。テン泊するのか。

 

f:id:single779:20170304193506j:plain

戻ってきた。21km、10時間強、長かった。でも静かな山歩きが出来た。

 

 

ルート

能郷白山 能郷谷

この時期気になるのは、林道を車で何処まで進めるのか?と渡渉状況だと思う。3/4時点では林道はかなり手前の橋までしか通行出来なかった。根雪と倒木で、除雪等整備が入らなければしばらくはゲートまでは無理。渡渉は水量少な目で簡単だったけど、今後雪解けや天候でどうなるかは分からなない。今回は、駐車場~登山口間は登山靴のみ、登山口~前山間はアイゼン、前山~山頂間はスノーシューで歩いた。ピッケルは持って行ったが使わなかった。ヘルメットが必須な状況ではないけど、急登で滑落も起こり得るので推奨。

 無雪期でも1時間ほどの林道歩きがあるのと、急登、距離が長いという事から登山者はそれほど多くない。積雪期は尚更多くない。でも歩いている人は居る。

積雪期は林道ゲートまで車で入れない為、余計に歩かないといけない。その分、人は少ない。ネックは登山口すぐの渡渉と、尾根に出るまでの急登。苦労して前山まで登ると、絶景が堪能できる。

距離が長いので体力が必要なのと、尾根に出てからのトレースは消えやすくてアテに出来ない。基本尾根沿いなので迷いにくいものの、前山はフラットで視界が悪いと方向感覚を失いやすいのと、支尾根に下るポイントを見失いそうなのが注意点。

 

感想

以前も歩いた事が有るので大方の予想はつくからドキドキ感は無いものの、夏山も冬山も能郷白山は僕の原点といえる。距離と急登で腹一杯歩いた。思いのほか静かに歩けて良かった。

夏道とは違う尾根で登っていたソロの男性と話す事が出来た。メジャールート以外にあちこち歩いているみたいで、どうやってルートを見付けるのか尋ねると、地形図から予測を立てるんだと言っていた。それでもダメな時もあるんだけどね。そういう時は引き返す。と言っていた。僕もそういう領域に入りつつあって危ないなぁ。

 

 参考

singlesmile.hatenadiary.jp

 

singlesmile.hatenadiary.jp

ECU交換 (前期型ECUを中期型に)

 

 

 

前に乗っていたマーチ(前期型H16年式)には得体のしれないチューニングが施されたECUを付けていた。車を処分する時に取り外しておいたんだけど、新しく手に入れたマーチは中期型。MC前とMC後で、ECUの互換性が有るのか分からない。色々調べてみたけど、12SRに関する情報はちらほら出てくるものの、ベーシックなグレードに関する情報は出てこない。ベーシックなグレードのマーチのECUを交換しようなんて思うユーザーもそうは居ないんだろう。車屋さんに相談してみたら、「合うんじゃない?」って言う。互換性が無ければ、間違って取付しない様にコネクタが合わない様に変更されているんじゃないかと思う。なので、とりあえず取付出来るのかどうか試してみる。

【使用工具】

メガネレンチ10mm

ソケットレンチ10mm(+エクステンションバー)

【費用】

0円

(前の車両に使っていた中古品/前の購入額は12,000円)

 

 

f:id:single779:20170226100929j:plain

バッテリーの端子を外して作業にかかる。マーチのECUはエンジンルーム内にある。バッテリーの後ろ、左前サスペンションの付け根部分。すぐそこに見えるから簡単そうに思えるんだけど、意外に厄介。コネクタのケーブルの下のツマミを引っ張るとコネクタが浮いてケーブルが外れるんだけど、ケーブルが硬いのとケーブル自体が邪魔でツマミが引っ張れない。先にECUの固定ナットを外して、ECUをフリーの状態にして、作業しやすい位置でコネクタを外す。難しくはないけど結構力が要るのと、奥まった位置なので腰が痛い・・・

 

f:id:single779:20170226100930j:plain

取り外した中期型ノーマルECU(左)と、前期型チューンECU(右)。外観は全く変わらない。

 

f:id:single779:20170226100931j:plain

コネクタ部。前期型チューン(上)と、中期型ノーマル(下)。コネクタの形状も全く同じ。コネクタ内部に記載されているピン番号の配列も同じ。多分、動くんじゃない?

 

 ケーブルが硬くて作業がしにくくて、取り外しも取り付けも結構苦労する。エンジン制御する大切な機器だから乱暴に扱えない。

取り付けて始動すると、とりあえずエンジンは掛かった。プログラム部分が変更されていて不具合が出ないか心配したものの、普通に走る。ん?ECUって結構いい加減なの?それとも前期型と中期型でプログラムは全く変更されていないの?多少は調整してるもんじゃないの? ベストパフォーマンスにしようと思ったら車両状態と目的に合わせて緻密にセッティングしていくんだろうけど、街乗り程度なら案外適当なのか?

で、ノーマルから変わったの?というと、パワー感は大して変わらない。吸排気系やエンジン内部等メカ的な部分はノーマルのままだから、そりゃ当たり前か。何が変わったかというと、アクセル踏み込んだ時の回転の上昇が若干速く、車速の上がり方も若干速い。気がする。スピードの乗りが良いって事は、全体的に若干トルクが増している様な印象。4千回転を超えた辺りからの吹け上がりは良い。以前の車両で使っていた時は、ハイオクを入れると尚良かった。でも所詮は素人の感覚での評価なので、交換前と交換後でシャシーダイナモに載せて計測しないと明確な違いは判断出来ない。別にノーマルのECUでも充分な加速をするから不満が出る様なレベルでもない。逆にチューニングしたECUならもっと過激な反応してくれても良いんじゃないかと思うんだけど。

とりあえず放っておくのももったいないから取り付けてはみたけど、どうしてもやらなければいけないモディファイでもない。もちろんやった方が楽しく走れるけど、それはちゃんとセッティングされたECUを使うのが前提で、オークションで買った素性の知れないECUならこの程度なのは仕方がないのかも。あまりに過激なセッティングでエンジン壊しちゃった、なんて事にならないのは良い事なのかもしれないけど。前の車両で2年くらい、真夏も真冬も、ワインディングも高速も、ガンガン踏んだり流したりしてきたけど、特にトラブルも無かった。

 

とりあえず新しい車両に対してやっておきたい事は大体終わった。後はそのうちエンジンオイルを交換するくらいかな。安っすい中古車の納車時にグレードの高いオイルを入れたりはしないだろうから、今入っているオイルはフラッシングに使うくらいのつもりで。

 

追記

明らかな体感が出来るほどの変化が無かったというか、むしろ低開度でパワーダウンしている様な印象でノーマルECUよりもアクセルベタ踏み状態が多くなった。なので結局ノーマルECUに戻している。前回交換した際に、コネクターのパッキン部やロック部分に薄くシリコングリスを塗布していたので、交換は非常に楽に出来た。コネクター端子部分に付着しない程度に薄く潤滑しておくと楽。

 

 

バックドア ダンパー交換 2回目

 

 

 

前に乗っていたマーチでも一度交換しているんだけど、新しく手に入れたマーチもやっぱりリヤハッチのガスダンパーが抜けていてドアの保持力が弱い。開き切るまでしっかり手で押し上げないと落ちてくる。これ、前のマーチよりも弱いよ(*´Д`)。ダンパー入れ替えようか、と思ったんだけど、前のダンパーも中古品で修理した物だから保持力は弱くなってる。そんな折、互換性の有る社外品で修理している人の記事を見かけた。社外品だと1本2400円。2本で4800円。かなり安いし、取り付けるに当たり加工も必要無い。凄いな。こんな物が売ってるんだ。これで新品の保持力になるならかなりお買い得。

【参考記事】

snet-system.sblo.jp

 

【汎用ダンパー】

f:id:single779:20180303174134j:plain

購入した汎用ガススプリング。型式はSE200P-80。

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

 

 【使用工具】

ソケットレンチ10mm(+エクステンションバー)

マイナスドライバー(小)

エス

グリス少々

つっかえ棒(または補助者)

【費用】

ガススプリング @2,400×2

送料 600円

計 5,400円

 

 

f:id:single779:20170226065341j:plain

交換前。一番開き切った状態にすれば一応は落ちてこない。中途半端な位置だとダンバーの圧力では保持しきれなくて落ちてくる。良くドアに挟まれる(-""-)

 

f:id:single779:20170226065342j:plain

只でさえ弱っているダンパーを外してしまったら当然ドアは落ちてくる。交換作業で片側外してもドアが落ちてこない様につっかえ棒を用意する。以前も作ったんだけど、まさかまたやる事になるとは思わず捨ててしまったみたい。ロッド径は8mm、ストロークは200mm。溝幅9mmで長さ200mmの鋼材をロッドに固定してドアが落ちてこない様にしておく。

 

f:id:single779:20170226065343j:plain

ドア側のボールジョイントを外す。クリップの様な金具を小さな-ドライバーで浮かせて外側に引き抜く。

 

f:id:single779:20170226065345j:plain

車体側はM6のボルト2本。10mmのソケットレンチを使う。ブラケット(金具)と車体の間に薄いワッシャが有るので無くさない様に。ブラケットはそのまま使う。ブラケットとダンパーの固定は、ドア側と同じ構造のボールジョイントなので外しておく。

 

f:id:single779:20170226065344j:plain

純正のダンパーと、流用社外品のダンパー。構造は全く同じで社外品は長さが10mm長い。

新しいダンパーのボールジョイントの穴の中に少しグリスが入っていた。意外に丁寧な仕上げ。一応ボール側も薄くグリスを塗布しておく。

 

f:id:single779:20170226065346j:plain

逆手順で組み付ける。10mm長くなるので、新しいダンパーを付ける際に少しダンパーを押し縮めながら組み付ける必要が有るのと、新しいダンパーのクリップが外しにくいのが注意点。純正品はクリップをードライバーで浮かせると均等に浮いてくるんだけど、社外品のクリップを浮かせると片側だけ出てきて、もう片方が入り込んでしまって取り付けるのに少し苦労した。

 

交換後は力強い。リヤハッチを開けると、すーっと勝手に持ち上がるんだよ!ドアが落ちてこないって素敵な事ね。

腐るほど出回ってるK12マーチなのに、どういう訳かリヤハッチのダンパーの中古品は出回らなくて修理に困る。今回は中古品使わずに安価に新品の状態に修理出来た。教えてくれた元記事のeturuliaさんに感謝。リヤハッチのダンパー交換記事はわりと読まれているみたいだけど、今回安価に直せたのは元記事のおかげで僕は便乗しただけなので、お礼はeturuliaさんへどうぞ。