シングル スマイル

目指すのはジャンガリアンな生き様

ダイハツ ミラ・ジーノ(L700) ブレーキキャリパーOH

 

 

 

子供が乗るミラ・ジーノのフロントブレーキが引き摺る。症状は、

・ブレーキを離しても前進しない(ATのクリープ現象で進まない)

・速度を上げるとジャダーが出る(ハンドルがブルブル振動する)

・停止後の左前のホイールが過熱している

で、左前のブレーキが効きっ放しになっている。このまま乗り続けると過熱して重大な故障や事故に発展しそうなので修理する。

 

ジャッキアップしてホイールを外し、ブレーキパッドを外し、ピストンを掃除してみた。一時的に良くなったけど再発する。これ以上の作業はブレーキを分解しなければならず素人では無理なので、車屋さんに修理を依頼した。

ミラ・ジーノのブレーキキャリパー。丸い穴の中にブレーキピストンが入っていて、ブレーキペダルを踏むと油圧でピストンが押し出されてブレーキがかかる。ピストンの動きが悪いとブレーキを離しても上手くピストンが戻らず、ブレーキを引き摺った状態になる。ピストンシリンダ(穴)の内部は綺麗だけど、周辺は錆びている。

 

ブレーキピストン。黒く変色している部分が錆びていた。ブレーキパッドが減って薄くなると、パッドが薄くなった分ピストンがせり出した状態になる。そのせり出して露出した部分が錆びてしまい、ピストンの動きが悪くなっていた。キャリパーを分解し、ピストンを抜いて磨き、シール類を交換した。

バイクでは有りがちな作業だけど、車の場合はピストンを押し戻すのが大変(道具が必要)、ブレーキフルードエア抜きが1人では出来ない(道具が必要)、ホイールを外すのでリフトアップが必要(道具が必要)、という訳で車のブレーキは僕では出来ない。

 

余談

実はこのトラブルは納車時に発生している。車を引き取りに行った帰り道で、ブレーキを離しても前進しない、速度を上げるとジャダーが発生する、ホイールが過熱する、という全く同じ症状が出た。購入した中古車屋にその旨伝えると、「ブレーキパッドが減っているからだ」と説明された。ブレーキパッドを交換して一時的には改善されたけど、結局直っていない。それはそうだろう。ブレーキが引き摺るのはピストンとキャリパーの問題(もしくはブレーキディスク)なのだから、ブレーキパッドを新品に交換したからといって直るとは思えない。

じゃあなぜ中古車屋に言わなかったのかというと、全ての作業がオプションで追加料金が掛かるからだ。納車時に支払った費用に含まれるのは車両の登録手続きのみで、その他の作業、例えばエンジンオイル交換、オイルフィルタ、ブレーキフルードクーラント、ベルト類、エアクリーナーエレメント、バッテリー、ブレーキパッド、ワイパーゴム等の諸々の作業は全て「別途」だった。じゃあ一体「納車整備」とは何なのか?とは思うものの、そこはあえて突っ込まなかった。なので、納車時のトラブルが発生した際も、別途ブレーキパッド交換費用を請求されている。そこで「不具合の原因はブレーキパッドではなく、ブレーキキャリパーではないか?」と言えば、「じゃあブレーキキャリパーを整備するのでその分の費用を頂きます」と言われるだけだ。それならどんな整備をするか分からない素性の知れない中古車屋で修理するよりは、信頼できる行きつけの車屋さんで見てもらった方が良いだろう。何も知らない素人のフリをして縁を切った方がお互いの為だ。

本音を言えば、あの中古車屋で車を買いたくなかった。子供の希望が緑色のミラ・ジーノ(L700)で、そこそこ程度の良い車両でそこそこの値段の車両がその店にしか無かったからやむを得ず買っただけだ。一応エンジンや車体は問題無さそうだったし、ブレーキ回りなら後からでも整備出来るのが分かっていたからだ。ただ、あの車屋が悪徳かといえば、そうとも言い切れない。まぁ、ブレーキトラブルの件をうやむやにしようとする辺り信用は出来ないけど、元々安値の中古車販売で細部まで完璧に整備していたら利益が出ないというのも理解出来なくもない。安い中古車を大量にさばく事で利益を上げている店だから車両価格は安い。ただ、そこからきちんと整備しようとするとそれなりに費用が掛かるし、車を売る事をメインしている店だから修理や整備は重視していなさそうなので、どこまで誠実な作業をしてくれるかは不透明だ。車体を買うだけなら良いけど、完調な車を求めたり、納車後の修理やメンテナスを任せる様な店ではない。

スマートKを買った店も酷かったけど、パジェロミニを買った店は稀に見る良心的な店だった。欲しい車が有ると盲目になりがちだけど、中古車屋はピンキリなので冷静になって見てみるとそれはそれで面白い。

 

 

 

ビンディングシューズの修理 SPECIALIZED EXPERT ROAD

 

 

 

ロードバイクに乗った後、ビンディングシューズを陰干ししていたら踵のクッションが劣化して壊れているのに気付いた。

使っているのはスペシャライズドのEXPERT ROAD(2012年頃)だと思う。貰い物なので詳細は分からない。ダイヤルで締め上げる構造や靴底がカーボン製だったりと廉価な感じではなく、ミドル~ハイエンドモデルっぽい。非常に軽量でありながらパワーをペダルに確実に伝えられる様にカーボンを使って靴底の剛性を上げている。軟弱な僕には勿体ない靴だ。

 

踵部分に青い樹脂製のパーツが付いているんだけど、劣化と摩耗で無くなっている。このままでは靴底が摩耗してしまう。もしくは自転車を降りたら絶えず爪先立ちで歩くか。

このビンディングシューズはロードバイクを譲ってもらった時に一緒に貰った物。ロードバイクが2012年モデルなので、当然靴も製造は2012年辺りのはず。10年経てばそりゃ壊れても仕方がない。替え時か。と思ったんだけどズペシャライズドのビンディングシューズ、新品を買うと2万円以上する。

靴自体は壊れていないので、ビンディングシューズとしての機能的には問題無い。踵のクッション材だけ何とかならないかと思って調べて見ると、交換パーツで修理している人の記事をみつけた。何だ、摩耗したら交換出来る様になっているんだ、と思ったら、どうやらそれは最近のモデルでの話の様で僕のシューズは交換出来る構造になっていなかった。しかも交換パーツで直せたとしても部品だけで4千円くらいする。ちっちゃなパーツだけにしては高額だ。仕方がないので自分で補修する事にした。

 

 

まず、残っている踵パーツを取り除く。劣化してもろくなっていてボロボロと崩れるから簡単に取り除けた。このまま使い続ければソールのカーボンが減っていく。

 

補修には靴底修理用の補修材を使う。以前も一度メレルのトレッキングシューズのソール補修に使った事が有る。捨てようかと思っていたトレッキングシューズが見事に復活した(さすがに山には履いて行かないが)。ソールの接着だけでなく、欠損部の肉盛りが出来る。

 

補修材だけでは成型するのが難しいので、家に転がっていた軟膏の空き容器を代用する。大きさが丁度良いのと、容器の内面が滑らかで離形しやすそうだったから。容器をカットし高さを調整する。内面にシリコンスプレーを塗布する(離型剤代わり)。シューズの踵にも靴底補修材を塗り、靴底補修材を詰めた容器をシューズの踵にくっつける。このまま一晩放置する。

 

一晩経過後に容器を外す。容器はすんなり剥がれたものの、エアを噛んでいたのと、24時間では靴底補修材が完全に硬化していなかった。2,3日そのまま放置した方が良かった。

 

エア噛みで欠損した部分を埋めて、もう片方の踵も同様に行う。

 

もう片方はエア噛みもなく比較的綺麗に出来たけど、3日経過しても完全に硬化していない。容量がそこそこ有るので、靴底補修材だけでなく芯材を入れた方が良かったかもしれない。でも、この靴底補修材、接着力がめちゃくちゃ極力。はみ出した補修材を取り除くのも苦労するほど強力に密着している。値段は900円くらいするけど、それだけの価値は有る製品。

 

見栄えは少々アレだけど、どうせ靴底なんて見えないし、自転車漕いでいる時は使わない部分だし、900円で直せるなら良かった。成型はドーナツ形にすると軽量化になりそうなので今後機会が有れば改良したいけど、そんなに頻繁に靴底修理ばかりしたくない。

なお、後からネットで見て見るとシマノビンディングシューズは安価なモデルなら1万円以下で買えるみたいだ。他も壊れ出したらシマノを買うか。ただ、シマノのシューズは以前SPDシューズを買った時にすぐに壊れたのであんまり良い印象が無い。その前にクリート(靴底の留め金具)も摩耗してきた。

10年ほど経つ靴だけど、ビンディングシューズとしての機能は損なわれていない。ちゃんと履けるし、ちゃんと締め付け出来るし、ちゃんとペダルに固定される。スペシャライズドだから特別良いという訳では無いだろうけど、ネームバリューだけでなく、高いだけあってしっかりしてる。

 

 

過去の自転車関連記事

singlesmile.hatenadiary.jp

HONDA XR600R 外装の塗装

先日ツーリングに行った際に、Kさん(バイクの師匠Sさん繋がりの)から「タンクとサイドカバーを塗装してやるから持ってこいよ」と言われた。僕のXRがあまりにもみすぼらしいので、見かねて綺麗にしてやると。いや、塗装作業大変だし、ガソリンタンクの塗装は大変だから、と遠慮したんだけど、他の仲間のバイクも綺麗に仕上げていて「そんなの簡単だから」と言うので甘える事にした。

 

 

直近の感じはこんな感じ。入手した車両が軒先保管だった様で、タンク表面の劣化が進んでる。谷に落とした際にサイドカバーも傷ついてるし、外装だけでなくフロントフォークやエンジン表面も腐食している。一度完全にバラして綺麗に仕上げた方が良いんだけど、不動車の状態からまずは走れる様にする事を優先して仕上げは後回しにし、走れる様になったらなったで乗る事を優先して、結局そのまま。

塗装されて戻って来た。ピカピカやんけ。サイドカバーもちゃんと2色に塗り分けられてる。タンク用のデカールまで用意されていた。

樹脂製のガソリンタンクは綺麗に塗装しても内部のガソリンが揮発して樹脂を透過し、塗装を浮き上がらせてしまう(参考)。プライマー(ミッチャクロン)を塗った後にウレタン塗装してくれているけど、更に念の為に空気抜き用にタンク表面を針でつついておく。

 

 

デカールは純正ではなく、何処から手に入れたのか分からない謎のデカール。良く見るとHONDAのロゴが手作業で切り抜いた様な雑さがある。中国の内職?と思ったら、Kさんの自作!だった。こんな繊細な作業をする様な几帳面な人には見えないんだけど(失礼だな)。ちゃんと年式に合うカラーリングとかサイズとか考えて作ったらしい。ロゴの部分だけが転写されるタイプなので貼付け面積が少なく、樹脂を透過するガソリンによって浮き上がるのは軽減されそう。

 

サイドカバーも綺麗。今度はフロントフォークやエンジン表面の腐食が目につく様に。あと、ライトカウルもついでに塗って貰えば良かった。

 

綺麗になった。これじゃ盗まれちゃうよ。

 

ありがとうKさん。

 

これだけの作業をしてもらったのに、「金は要らない」と言う。プライマーや塗料、デカールだけでもそれなりに金が掛かっているはずなのに。バイクの師匠Sさんから「金は受け取らないからビールでも渡しておけ」というので、ちょっと良いビールを渡しておいた。

Kさんは3万円で手に入れたカワサキのW650をピカピカに仕上げてたり、他の人のバイクを仕上げてたり、いい歳したおっさんなのにマメな人だ。歳を取ると面倒くさくなって腰が重くなってしまうんだけど、こういう人も居るんだ。僕も見習って重い腰を上げてもう少し几帳面にしよう。

 

 

 

今までの経緯、XR600R関連の記事はこちら

singlesmile.hatenadiary.jp