シングル スマイル

目指すのはジャンガリアンな生き様

 石榑峠から釈迦ヶ岳 テン泊練習










コースタイムや状況、使用道具類等の情報は、今後の私的なデータベースとする物で一般的には信頼性に欠ける物です。参考にされる場合は充分注意して下さい。




2015年5月22日(金)〜23日(土)晴れ
石榑(いしぐれ)峠から釈迦ヶ岳までピストン 途中テン泊






22日
08:50 林道終点駐車場
10:25 三池岳
10:45 八風峠
11:00 中峠
11:55〜13:00 釈迦ヶ岳
14:25 幕営


23日
06:35 幕営
06:50 中峠
07:05 八風峠
07:20 三池岳
08:45 林道終点駐車場









駐車場発〜駐車場着 13.4km(22日9.0km 23日4.4km)
駐車場:標高680m 最高点:標高1091m 標高差:411m 累積標高:m
道中の飲料水 2.9L(お茶2.0L ジュース0.5L コーヒー0.4L)
食事用水2.0L
着衣(上) 長袖シャツ ウインドブレーカー マイクロフリース ULダウン(未着用)
着衣(下) 化繊のズボン
靴 トレランシューズ






GWはずっと仕事だったから代休を取ってテント泊の練習をしよう。いきなりアルプスに行って失敗すると目も当てられない。ところが、近場の山で目ぼしいテン場が無い。鈴鹿山系で公のテン場は、御池岳付近の真の谷か、雨乞岳付近の杉峠(鉱山跡地?)位。どちらも管理されたテン場ではなくお金は掛からないけどロケーションが微妙。真の谷なんて、初心者のソロが初めて張る様な場所じゃないよなぁ・・。
テントを買ってから色々調べて初めて知ったんだけど、勝手に何処でもテント張って良い訳じゃないんだ。本当は決められたテン場でしかテントを張ってはいけないらしい。だけど、張って良い場所がとても微妙。そこでやむを得ず以前歩いた時にとても良かった石榑峠釈迦ヶ岳間の縦走路を歩き、途中でテン泊する事に。この区間は縦走路で登山者はそれほど多くなく、しかも平日だからあまり人目につかないだろうという事と、2回ほど歩いているから状況が分かるという事、峠スタートで激しいアップダウンが無い事から初めてのテン泊には都合が良さそう。



アクセス
岐阜方面からだと、国道365号を南へ。途中国道306号へ右折。国道421号へ右折(八日市方面へ)。宇賀渓キャンプ場をスルーし、トンネルを抜けたらすぐ右折して林道へ。林道を5kmほど進むと登山口。途中道路が半分ほど崩落して通行止めの表示がしてあるけど、かろうじて通行出来る。駐車場は5、6台で一杯になる。一杯の場合は林道脇の路肩に停める事になる。今の時期の好天の週末はすぐに満車になるみたい。








今回のルート
山旅ロガーでGPSのログを取り、カシミールで表示させています。
地形図を作りたい場合は、カシミールから地図を印刷する手順をまとめたのでそちらを参照下さい。
石榑峠から南下して釈迦ヶ岳まで。引き返して途中でテン泊。充分日帰り出来る行程だから2日掛けるほどのものでもないんだけど、上手く周回しつつテン泊出来そうなポイントを見つけられなかった。随分余裕が出来てしまうけど、とりあえず練習だからあんまりがっつり行程を組まない方が良いかな。実際、余裕を見ておいて良かった。





おかしい。一泊2日のはずなのに、80Lザックが満杯で、重量は20kgになってる。ヤバい。想像していたよりもかなりヤバい重量。こんな荷物背負って登山道歩けるんかいな。






林道終点からゲート脇を抜けて進む。登山道の表記は無い。





平日なのに車は一杯。






行程に余裕が有るし平日だからスロースタートしたら終点に停められなかった。まぁほとんど終点だから別に構わないんだけど。






NTTの跡地。空き地の向こうに小さく登山道の標識が有る。






テント張るだけなら跡地で充分なんだけど。というか、もうテント張って下さいと言わんばかりのフラットで快適な空き地。しかもロケーション抜群。キャンプなら良いんだけどね。今回はテン泊の荷物を担いで歩く事も想定しているから先に進む。






振り返ると竜ヶ岳。僕の前に女性二人組み、僕の後にソロの男性が竜ヶ岳に向かっていった。竜ヶ岳は登山者多そうだな。






でも石榑峠から釈迦ヶ岳間の縦走路は最高なのよね。スタートが既に標高600m超だから激しい登りも無く、ひたすら尾根を歩ける。ちょっとインチキ臭いけど重い荷物もこれなら何とかなるかな。





しょっぱなからこのロケーション。穏やかで良い天気。






三池岳に向かう尾根。うっそうとしている様に見えるけど、結構変化に富んでいて面白い。






ただね、一部低木の林を抜けるのね。これが引っ掛かるのね。20kgのザックが引っ掛かるとさすがにキレそうになるよ。っていうか、違う所がキレそう(-""-;)






ザレた崩落地を抜けて






白ザレの急斜面を登る。一見地味に見えてなかなか面白い。ただ、ザックが重くてバランス崩しそう。






三池岳手前の分岐。開放的で気持ち良い尾根道がずっと続く。






少し進むとすぐに三池岳。スタートから1時間35分。クソ重い荷物背負ってる割にはそれほど遅くなかった。三池岳山頂はそれほど眺望は良くない。






三池岳から釈迦ヶ岳方面へ南下していく。気持ち良いね(・∀・)






すぐに八風峠。絶好のロケーションなのです。八風キャンプ場方面から登って来た登山者パーティと会う。八風峠付近もテント張れそうな場所が有るんだけど、鳥居が有って何か奉ってあるからテント張るのはちょっとはばかられる。焚き火の跡が有ったから泊まる人は居るのかもしれない(こんな所で焚き火して良いんかいな?とは思うけど)。






八風峠から中峠へ向かう。






もう延々と開放的な尾根道が続くのです。途中で青年2人組みとすれ違う。僕の装備を見て「御在所までですか?」って聞かれて「いやいや、違います」って言ったものの、どうせ一泊するなら御在所まで行って、泊まって引き返せば2日間丸々有効に使えそう。御在所ってテント張っても良いんだろうか?飲料水やトイレ有るし便利そうなんだけど、多分ダメだろうな。






すぐに中峠。この辺りも開放的で素晴しい。幕営候補地ね。






こんな尾根上に沢が有る。小さな沢で飲用には適さないだろうけど。カエルの鳴き声が聞こえる。






歩いてきた尾根と、向こうに竜ヶ岳。更に向こうは藤原岳。良い天気。






釈迦ヶ岳まではもう少し。なんだけど、荷物重い(>_<)。もの凄い負担なんだけど(>_<)。






釈迦ヶ岳付近は開放的ではないものの、東側は眺めが良い所が多くて悪く無い。






比較的明瞭な登山道が続く。






3時間強で釈迦ヶ岳。この荷物ならまずまずのペースって言いたい所だけど、この荷物背負ってたら3時間が限界。ザックがいまいち身体に合わない。こんな状況ではとても御在所まで歩けたもんじゃない。当初の予定の行程には充分余裕が有るから、ゆっくり食事する。釈迦ヶ岳はちらほら登山者が居る。






1時間ほど食事休憩して引き返す。途中の段木(支尾根のピーク)が気になる。あそこにテント張ったら最高じゃない。360度開放的だよ。でもあんな所にテント張れるんだろうか。山岳テントでもないのに。いやでも段木は3方を尾根に囲まれてるから強風に曝される事も無いんじゃない。しばらく眺めながら悩んで、見た所1張り位は張れそうな感じなのでとりあえず下ってみる。






良く注意して見ると、縦走路にマーキングが有る。歩く人はそこそこ居るみたいで、マーキングも有るしトレースも明瞭。






ちょっとマーキングやり過ぎじゃない?って感じもしなくもないけど。






この藪の急斜面が厄介。ザックが(>_<)






藪抜けた!ひゃっほー!






って、あれれ?思ったよりも狭い。一人用山岳テントなら張れるかもしれないけど、僕のテントは無理そう。しばし悩むものの、やっぱり無理そうだから諦める。諦めるのは良いとして、この荷物背負ってまた登り返すのかと思うとちょっとウンザリする(-""-;)






ふらふらになって縦走路まで戻ってきた。さて、何処にテント張りましょうか。






ここにしました。なかなかのロケーション。先の方にさっきの段木が見える。






向こうは三池岳。初めてだし、時間も余裕が有るし、30分ほどでのんびりテント張る。目の前が登山道だけど平日の午後の縦走路だから登山者は誰も通らない。時間も早いし退屈するかな?って思ってたけど、あまりに疲れて昼寝した(´_`。)






ザレ場で夕食の準備。周囲に燃える物が無いから都合が良い。風が無くて良かった。一泊だから食事は適当にスーパーで買ってきたんだけど、トップバリューのパックご飯、30分もボイルしないといけない。山で食うご飯じゃない。






夕暮れ。






夜景。






月夜。






朝日。






2日目の行程はもの凄く余裕が有るからのんびり片付ける。痕跡は残さない様に。






三池岳方面へ。おかしいな。食事したはずなのに80Lザックがまだ一杯なんだけど?






気持ち良い朝の縦走路。






振り返って、尾根と釈迦ヶ岳






竜ヶ岳と帰りの尾根。






間違えやすい所に丁寧に石でマーキングがしてある。






ザレ場を下る。この先でトレランの青年2人組とすれ違う。






振り返ると、さっきのザレ場を青年が登っていくのが見えた。後日山系サイトで知ったんだけど、この2人、藤原岳から入道ヶ岳まで1日で走破してる!距離37km、累積標高3千m超を走るなんてとんでもない人達だった。






竜ヶ岳が近くなってきた。もうすぐ終わり。






NTT跡地まで戻ってきた。つくづくテント張るのに良さそうな場所だな。






好天の週末だから登山者多い。路肩も車でいっぱい。






帰ってきた。くたびれた(*´Д`)=з





ルート
石榑峠〜三池岳
尾根沿いに幾つかの小さなピークを越えていく。激しいアップダウンは無いものの、ザレた斜面など足場の悪い個所が幾度か出てくる。トレースは比較的明瞭なものの、ルートが向きを変えるポイントがいくつか有ってしっかり見ていないと間違えやすい。三池岳は地味な山なので、この区間を歩く人はそれほど多くないと思うけど、スタート地点の標高が既にかなり高いのであんまり苦労せずに歩ける。



三池岳〜釈迦ヶ岳
八風峠、中峠付近は最高のロケーション。八風峠は三池岳へ向かう登山者が歩くものの、中峠〜釈迦ヶ岳間は周回にも適さない縦走路になるから歩く人は少なく、とても静かな尾根歩きが出来る。ピークを踏まなくても、この尾根を歩くだけでも充分満足できると思う。かなりお勧めのポイント。


参考
石榑峠から釈迦ヶ岳(日帰り)





感想
とりあえず無事に終えて一安心。初めてのテン泊、しかもテン場じゃない所でソロでって事で、アレとかアレが出たりしたら僕はもう2度とテン泊なんかしなくなるかもしれないと思ったものの、終始順調だった。静まり返った山の中で1人きりっていうのも少々心細いものの、昼と夜で何か違うのか?って冷静に考えたら明るいか暗いかの違いでしかないんだ。鹿の鳴き声がピーピー煩くて何度も起こされたけど。あまりにも平穏過ぎて、雨風に対してはどの程度対応出来るのかも分からなかったんだけど、最初から過酷な条件ってのも萎えるので今回は好条件で良かったのかもしれない。
初めてのテン泊という事であくまでも練習の為近場で余裕の有る行程にしてみたけど、無茶な行程組まなくて本当に良かった。まず、荷物がデカ過ぎて重過ぎる。一泊で80L、20kgってどう考えても重過ぎる。重い荷物を背負う練習の為とあんまり考えずに放り込んで来たけど、かといって無駄な物ばかり詰め込んで来た訳じゃ無い。パッキングと軽量化は今後の課題。
80Lのザックなんて1、2泊程度しか考えていない僕にはデカ過ぎるだろ。80Lも有ったら何でも入るだろって思ってたけど、そんな事も無かった。60L程度のザックで、どうやったらテン泊装備を収納出来るんだろう?容量はともかく、ザックが身体に上手く合わない。背面長が短くて腰で背負えず、肩に負担が掛かる。調整出来るはずなんだけど、目一杯長くしても肩に負担が掛かる。その状態だと3時間が限界。あと、やっぱり2気室の方が便利。今回はとても条件が良かったから良いものの、天気が悪い中でテントの幕営、撤収を考えると2気室の方が便利そう。ザックも今後の課題。
テン泊装備を担いで歩く事がこれ程までに負担が掛かるとは思ってなかった。累積標高2千m超とか、行程20km超とか、歩行時間12時間超とか、僕は歩けるもんだと思ってたけど、それは負荷が軽かっただけなんだ。現に大した標高差でもないし9km歩いただけなのに2日目に筋肉痛になった。右足首も違和感が有る。これではアルプスなんか歩けたもんじゃない。日帰りでも80Lザックで練習しないといけないんだろうか。重装備を担いでトレランシューズで歩けるんだろうか?って心配したものの、靴は問題なさそう。ただこの靴も既に2年履き倒しているから、そろそろ替え時かもしれない。
山でギター弾けたら楽しそうだなってサイレントギターを持って行こうか悩んだんだけど、80Lザックがあっと言う間に一杯になってしまったので諦めた。水濡れ厳禁、音を出すにはアンプが要る、埃も良くない等、山に持って行くには不向きな機材だけど、山でギター弾けたら楽しそうなんだけどなぁ。
とりあえず無事にテン泊練習する事が出来て、問題・課題も分かった。やっぱりいきなり遠くの高山へ行かなくて良かった。課題をクリヤして次回はもう少し快適にこなせる様にしたい。ある程度標高差が有っても歩けるように。




覚書き
山岳テントじゃないテントは重くてかさばる。登山で使うなら自分で担いでいく荷物はテントだけじゃないし、よく考えないといけない。加えて、化繊のシュラフも重くてかさばる。コンプレッションを用意していなかったのもマズかった。圧縮すれば多少はコンパクトに出来る。80Lのザックなら多少かさばっても問題無いと思っていたけど甘かった。
ザック モンベル・エクスペディションパック80 2.2kg
テント モンベル・クロノスドーム2型 2.4kg
シュラフ モンベル・バロウバッグ#3 1.2kg
これらギヤで約5.8kg
飲料水 お茶3.0L 3kg ジュース1.0L 1kg
食事用水 2.0L 2kg
これで大体12kg位。残りの8kgは、食事、衣類、カッパ、調理器具、非常用品、マットとストック等雑多な物。この辺りも安物を使っているからかさばって重い。
飲料水持ち過ぎな感じもするけど、僕は汗かきで良く飲むから2日間みっちり歩くならこの程度は必要だし、補給出来ない場所で水切れは避けたいからどうしても余分目に持ってしまう。削れるのは食事(山用の軽量コンパクトな物)とおやつ(非常用含む)かな。あと、かさばるコッヘルとコップを何とかしたい。
トレランシューズでも歩けない事は無いけど、テン泊装備を担いで歩くならもう少し硬い靴を履いた方が歩きやすいかもしれない。テントを張った後の行動用にサンダルを持っていくべきだった。折畳み椅子を持って行ったけど、座って休憩出来るから荷物になるけど持って行って良かった。
5月下旬で標高1000m弱、気温未計測、日中は長袖シャツ1枚(半袖でも過ごせる)で行動、日暮にウインドブレーカー又は薄いフリース、就寝時に#3シュラフに長袖シャツ1枚、夜更けに+フリース、明け方はそれでも少し寒かった。