前に乗っていたマーチでも一度交換しているんだけど、新しく手に入れたマーチもやっぱりリヤハッチのガスダンパーが抜けていてドアの保持力が弱い。開き切るまでしっかり手で押し上げないと落ちてくる。これ、前のマーチよりも弱いよ(*´Д`)。ダンパー入れ替えようか、と思ったんだけど、前のダンパーも中古品で修理した物だから保持力は弱くなってる。そんな折、互換性の有る社外品で修理している人の記事を見かけた。社外品だと1本2400円。2本で4800円。かなり安いし、取り付けるに当たり加工も必要無い。凄いな。こんな物が売ってるんだ。これで新品の保持力になるならかなりお買い得。
【参考記事】
【汎用ダンパー】
購入した汎用ガススプリング。型式はSE200P-80。
【使用工具】
ソケットレンチ10mm(+エクステンションバー)
マイナスドライバー(小)
ウエス
グリス少々
つっかえ棒(または補助者)
【費用】
ガススプリング @2,400×2
送料 600円
計 5,400円
交換前。一番開き切った状態にすれば一応は落ちてこない。中途半端な位置だとダンバーの圧力では保持しきれなくて落ちてくる。良くドアに挟まれる(-""-)
只でさえ弱っているダンパーを外してしまったら当然ドアは落ちてくる。交換作業で片側外してもドアが落ちてこない様につっかえ棒を用意する。以前も作ったんだけど、まさかまたやる事になるとは思わず捨ててしまったみたい。ロッド径は8mm、ストロークは200mm。溝幅9mmで長さ200mmの鋼材をロッドに固定してドアが落ちてこない様にしておく。
ドア側のボールジョイントを外す。クリップの様な金具を小さな-ドライバーで浮かせて外側に引き抜く。
車体側はM6のボルト2本。10mmのソケットレンチを使う。ブラケット(金具)と車体の間に薄いワッシャが有るので無くさない様に。ブラケットはそのまま使う。ブラケットとダンパーの固定は、ドア側と同じ構造のボールジョイントなので外しておく。
純正のダンパーと、流用社外品のダンパー。構造は全く同じで社外品は長さが10mm長い。
新しいダンパーのボールジョイントの穴の中に少しグリスが入っていた。意外に丁寧な仕上げ。一応ボール側も薄くグリスを塗布しておく。
逆手順で組み付ける。10mm長くなるので、新しいダンパーを付ける際に少しダンパーを押し縮めながら組み付ける必要が有るのと、新しいダンパーのクリップが外しにくいのが注意点。純正品はクリップをードライバーで浮かせると均等に浮いてくるんだけど、社外品のクリップを浮かせると片側だけ出てきて、もう片方が入り込んでしまって取り付けるのに少し苦労した。
交換後は力強い。リヤハッチを開けると、すーっと勝手に持ち上がるんだよ!ドアが落ちてこないって素敵な事ね。
腐るほど出回ってるK12マーチなのに、どういう訳かリヤハッチのダンパーの中古品は出回らなくて修理に困る。今回は中古品使わずに安価に新品の状態に修理出来た。教えてくれた元記事のeturuliaさんに感謝。リヤハッチのダンパー交換記事はわりと読まれているみたいだけど、今回安価に直せたのは元記事のおかげで僕は便乗しただけなので、お礼はeturuliaさんへどうぞ。