やっと走れる様になって、灯火器類もちゃんと点いて、後は車検受けるだけだね。もう乗れるね。なんて思ってたんだけど。
今回は「廃車された他人名義の車両を車検を通して名義変更をする」というちょっとややこしい手続きが有るので、行きつけの車屋さんが陸事に行くという日にお願いして一緒にやってもらう事にした。
車検1ラウンド目だから人は少ない。バイクを降ろしてテスター屋さんでヘッドライトの光軸調整をお願いしたら、「光量足りないね」って言われた。150(単位は不明)が大体合格基準らしいけど、僕のXRは110しかない。アクセルを開けても変わらない。テスター屋さんがバイクを見て「ああぁ・・」って言っていたので、この手のバイクでは良くあるケースみたい。車検の時だけバッテリーを直接繋いでしのいだりするみたいだけど、XRバッテリー無いんだけど!?(>_<)
とりあえず車検受けたけど、やっぱりヘッドライトはNG。他にも車体寸法や排気音測定までやったけど、ヘッドライト以外はOK。何とか通すべく車屋さんと、バイクの師匠Sさんまで巻き込んで手立てを考える。ACレギュテータ回路では10V位しか掛かっていないけどレギュレーターレクチファイヤの回路(DC12V)は14V位掛かっているからそっちから配線してみたり、最後にはジェベル200のヘッドライトまで借りてみたけどNG。一日四苦八苦して結局ダメでくたびれた・・・。
当日中に通せなかった。限定で2週間の猶予。その間なら再検査すればヘッドライトの検査を受けるだけで良いけど、連休に入るから実質1週間程度しかない。2週間以内に受からなければまた最初から検査を受け直す事になるんだけど、ヘッドライト以外は問題無かったんだし、どちらにしろ平日しか受けられないから仕事休んで行かなきゃいけないし、ヘッドライトはテスター受けないと通しようが無いし、あんまりメリットは無い。ただ自賠責保険は25ヵ月で掛けて有るから最長でも1ヵ月以内には通さないと余計な金が掛かる。
15年位前にXRに乗っていた時は、特に車検で困る様な事が無かったから甘く見ていた。ネットで調べるとこの手のバイクの人はことごとくヘッドライトで落ちているから、基準が厳しくなったのかもしれない。連休はずっと仕事だけど、何とか対策を考えないといけない。ヘッドライトは機械が無いと良否が分からないから(つまり車検場に行ってテスター受けるまで良いか悪いか明確に分からない)厄介だなぁ。
何だかケチが付いてばっかりだよ。次回の車検で合格したら詳細を書く事にする。