※コースタイムや状況、使用道具類の情報は、今後の私的なデータベースとする物で一般的には信頼性に欠けるものです。状況や感想も主観的です。参考にされる場合は充分に注意して下さい。
2020年12月22日(火)晴れ
金華山に登る。岩戸公園起点~洞山~西山を周回。
07:55 岩戸公園駐車場
09:00 洞山
09:35 西山登山口
09:50 西山
10:35 金華山
12:25 岩戸公園駐車場
(途中走ったりしているのでコースタイムは参考にならない)
駐車場発〜駐車場着 9.0km 4時間30分(休憩含む)
駐車場:標高55m 最高点:標高328m 標高差:273m 累積標高:638m
道中の飲料水 0.4L(お茶0.2L コーヒー0.2L)
着衣(上) 長袖シャツ ウインドブレーカ(未着用) ソフトシェル(未着用)
着衣(下) 薄手
靴 adidas TERREX SWIFT R Go
他 手袋
アクセス
金華山ドライブウェイ麓の岩戸公園を目指す。
ルート
岩戸観音の有る岩戸公園を起点とし、洞山~西山を経由し金華山へ登る周回ルート。洞山から北へ下るルートはバリエーションルート。
岩戸公園の駐車場。ドライブウェイは通行止めになっていた。
駐車場前の岩戸観音が登山口になる様。階段を上る。
岩戸観音をスルーして登山道へ。標識らしき物は見当たらないけどトレースが有る。
しばらく進むと右手の岩場に取り付く。すぐ先に綺麗な登山道が見えたので、そちらがルートなのかと思って間違えた。洞山方面に向かうルートは薄い。
しばらく岩場を登ると眺望が得られる。なかなか楽しいルート。ここは洞山手前、最初のピークの鷹巣山。
北に岐阜城が見える。
地図に無い分岐が有って悩む。洞山は右へ下りコルへ向かうのが正。直進は鷹巣山から東へ伸びる尾根沿いに進む様。
途中結構な岩場を下り、コルへ。しっかりとしたルートと交差する。
洞山へ向かうルートは比較的しっかりしている。走れる。
洞山。眺望はさほど良くない。鷹巣山の方が良かった。綺麗なベンチが有るのでしばし休憩。
洞山から先は正規ルートが無い。地図上では洞山手前から下るルートの記載が有るけど、道中気付かなかった。洞山山頂から下っているログが有ったので、下ってみる。非常に薄いトレースと、色褪せたマーキングが有る。
最終的には沢沿いに下る様。マジでバリエーションルート。
下ってきた。入山禁止と書いて有るけど、盗掘禁止が主な目的の様。
道路に出た。車は数台停められる様だけど、林道入口に車が停めて有って困ると地元のおじさんが怒ってた。
洞山から下ってそのまま金華山を目指すルートも有るけど、西山の登山口が何処なのか、登山口付近に車を停められるのかを見たかったので西山登山口を目指して住宅街を歩く。が、登山口が見当たらない。丁度散歩中のお婆さんが居たので尋ねてみると、「ここだよ」と言う。え?ここ!?
西山登山口。標識も無く、教えてもらわなきゃ分からん。当然駐車スペースなど無い。
さして期待してなかった西山へのアプローチだけど、岩の痩せ尾根で結構面白い。
西山山頂。向こうに目指す金華山。
南は歩いて来た洞山。
西山~金華山はしっかりとしたルート。尾根沿いで気持ち良い。
途中ちょっとしたアスレチック的な。
瞑想の小径ルートと出合い。
岐阜城着。
七曲コースで下り、途中の分岐で岩戸公園方面へ。
分岐のすぐ先でドライブウェイに出る。道路の向こう側に登山道が有る。
ドライブウェイからの登山道。ドライブウェイを歩いている人も居る。
麓のヘアピンカーブに出る。昔バイクでコケて壊した所だ・・・
戻ってきた。平日なのに満車!?
ルート
岩戸公園~洞山
眺望の良い岩場ルート。ハイキングコースというより登山的。一部不明瞭な所も有るけど比較的しっかりとしたルート。楽しいルートだった。
洞山~西山登山口
洞山山頂からの下りは完全なバリエーションルート。不明瞭なルートに慣れていない人は避けた方が良い。
西山登山口~金華山
西山登山口は住宅の隙間で分かり難い。ルートに入ってしまえばしっかりしている。激しいアップダウンは無いので気持ちの良い尾根歩きが出来る。
感想
ヤマレコにGPSのログをアップすると、他の人が歩いたログが透過で表示される様になった。子供と金華山を歩いたログをアップしたら金華山周辺の他の人のログが見えて、繋ぐと周回出来るのが分かる。その他「らくルート」という機能でルートが分かる。
実際に歩いてみると、眺望の良い岩場、バリエーションルート、オリエンテーリング的な登山口、気持ちの良い尾根歩きと、変化に富んでいて意外に面白かった。1つ1つ単体だと物足りないけど繋ぐとそこそこのボリュームで面白い。市内でこれだけ歩けるのは凄いとは思うものの、郊外住みなのでわざわざ市街に出掛けるのも微妙ではあるけど、いろんな歩き方が出来るのは良い。