シングル スマイル

目指すのはジャンガリアンな生き様

フォード フィエスタのホイールナットを交換する

 

 

 

そろそろスタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換する時期だけど、問題が有る。うちのフォード フィエスタのホイールナット、レンチに上手く収まらない。

 

フォード フィエスタのホイールナットは、2面幅19mm? M12×P1.5 なんだけど、19mmのレンチが上手く入らない。

 

レンチとナットの収まりが悪いから局所的にトルクが掛かってしまってナットが傷む。ソケットとナットが食い込んで外せなくなったり、ソケットを傷めたりしてしまう。これでは適切なトルク管理が出来ない。

 

何でやねん?と思ったら、このナット何故か微妙にテーパー(先細り)になっている。画像では分かり難いけど、ノギスで挟むと隙間が出来る。先端側は2面幅が18.7mmなのに、根元側は19.4mm。ちなみにブリヂストンのM12×P1.5のナットは2面幅が20.85mmで均一。

 

これはもしかして盗難防止の為にわざと特殊なサイズになっているんだろうか。そうすると車積工具でなければ合わないのかもしれない、と思って合わせてみると、やっぱり合わない。なんなんだこのクソナットは。

 

純正ナットではきちんと取付け出来ないから、ホイールナットを替える事にした。ネットで「フォード フィエスタのホイールナットが変形してダメダメなのでブリヂストン製のナットに交換したよ」という記事を見掛けたので、ブリヂストンのナットを購入。

ところがブリヂストンのナットは純正ナットに比べてテーパー座面が小さい。これマズいんじゃない?

 

アルミホイール側のテーパー座面が大きいから、ブリヂストンのナットでは隙間が出来てしまうし、収まりが悪い。これで規定トルク掛けるのは危なっかしい。折角買ったのに使えないじゃないか。しかし市販されているホイールナットを見ても、テーパー座が大きいナットは見つからない。

 

昔乗っていたフォード エスケープ(マツダ トリビュートの姉妹車)のナットが有ったので、これを使う。テーパー座面が大きい特殊な形状。取っておいて良かった。トリビュートのナットと同じなのかは知らない。

 

ナットにフランジがついているのでナット径が大きくなるけど、ホイールの穴には収まった。使用するのは21mmのレンチになる。

 

これできちんとトルク管理ができるし、ナットも工具も傷めない。メッキの袋ナットじゃないから見栄えがイマイチだけど、使えない純正のナットよりはよほどマシ。

 

 

折角買ったブリヂストンのナットが無駄になってしまった。そもそも純正のホイールナットが何故あんな変な寸法になっているのかが分からない。一体みんなどうしてるんだろう。

 

 

シャワー付き混合水栓の水漏れを直す

 

 

シャワー混合水栓の水漏れを修理した。20年も使った小汚い水栓の修理などアップする意味はないけど、備忘録として残しておくと何かと便利なので書いておく。

 

 

風呂場のシャワーを締めても水が漏れる様になった。シャワーではなく、吐水口(カラン/蛇口)の方。大した漏れでは無く一晩で洗面器1杯分程度なので放置しようかと思ったんだけど、放置しても余計に進行するだけだろうから直せるものなら直したい。

そもそも混合水栓(お湯と水が1つの蛇口から出る温度調整出来る水栓)ってパッキン交換出来るんだろうか? 本体毎交換しなきゃいけないんだろうか? と思ってネットで調べて見ると、部品交換で修理出来るらしい。既に20年以上使っているので本体毎交換しても良いとは思うものの、シャワー混合水栓はそこそこ高価なので部品交換で修理出来るなら修理で済ませたい。

 

 

使っているシャワー水栓はKVKというメーカーのKF180という型式の物。調べると部品図が出てくる。

www.kvk.co.jp

水漏れ修理するには、部品図の中の(4)PZ669 切換弁ユニット(5,808円)という物を交換する必要がある。5,800円って高っ!って思ったけどネットで探すと大体4,000円弱位で買える。それ位で直るなら本体を買い直すより修理した方が良さそうだ。

 

修理するシャワー水栓。まず水栓の配管の根本にある止水弁をマイナスドライバーで閉めて水を止める(水側/お湯側両方)。この際、何回転回したかを覚えておく。止水弁は全開で使用していない場合がある。水の流量が多過ぎると上手く温度調節出来なくて熱いお湯が出なくなる場合が有るから。

止水弁を締めたら、右側のハンドルの先端のカバーを小さなマイナスドライバーで外し、ハンドルを引き抜く。

 

ハンドルを外したら、切換弁を押えているリング状のナットを緩める。部品図ではストッパーリングになっているけど、うちの水栓はナットになってる。

が、固くて緩まなくて、ポンププライヤーで思い切り力を掛けたらナットが変形してしまって余計に緩まなくなった。丁度切換弁押えを回す為に2面平らに削ってある部分でプライヤーを掛けたから、リングナットが薄くて変形してしまった。

 

どうやっても緩まないので破壊した。真鍮製の薄いナットなので比較的簡単に変形する。部品図ではナットセット891円で部品が出る様だけど、ロックナットなので切換弁押えが緩まなければ無くても問題無いだろう。

 

切換弁を押えているナットにモンキーを掛けて緩めて外す。

 

問題の切換弁を外す。Oリングが効いてなかなか抜けない。切換弁の下側に突起部が有るので、そこにマイナスドライバーを差し込んでコジながら引き抜く。

 

新しい切換弁に交換して、逆手順で戻す。

 

水漏れは止まったし、シャワーとカランの切換えも「カチッ」とクリック感が強くなって正常な状態になった。ついでに掃除して終わり。

 

 

20年以上前の製品だけど、いまだに補修部品が買えて良かった。モデルチェンジは沢山しているけど、内部部品は結構使い回しが多いのかもしれない。ちょっとトラブルも有ったけど、比較的安価に修理出来て良かった。

 

今回の出費

KVK 切換弁ユニットPZ669 2,729円

送料 660円

計 3,389円

楽天

 

 

おいしいごはんが食べられますように  高瀬隼子

 

 

 

 

第167回芥川賞受賞作。

「二谷さん、わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか」
心をざわつかせる、仕事+食べもの+恋愛小説。

職場でそこそこうまくやっている二谷と、皆が守りたくなる存在で料理上手な芦川と、仕事ができてがんばり屋の押尾。
ままならない人間関係を、食べものを通して描く傑作。

★★★☆☆

 

 

レビュー

タイトルと装丁から「美味しいご飯を食べると幸せになるよ」的な内容かと思いきや、逆だった。「一日三食カップ麺を食べて、それで健康に生きていく食の条件が揃えば良いのに」とか、クソ忙しくて深夜に帰宅したのに自炊なんかやってられるか、的な内容。

サラリーマンの二谷(男)と、料理とお菓子作りは得意だけど他はてんでポンコツな同僚の芦川(女)、要領が良く頑張り屋だけど評価に繋がらない同僚の押尾(女)の微妙なゆるい三角関係。二谷視線での語りと、押尾視点での語りが交互に進む。

仕事やプライベートの日常を丁寧に描いているけど特に驚く様な展開も無く、三角関係のバランスも崩れてドロドロになる事も無く、食に関しても冒頭の通りで、あれ?一体何を読まされているんだろう?という気になる。最終的にはどういう結末になるんだろう?と思ってたら、そのままゆるく終わってしまった。

結局何が言いたかったのか。飽食に対するアンチテーゼなのか、結局男は可愛くて守ってあげたくなる様な女性を選ぶ、という皮肉なのか。賞を取るくらいの小説なので何らかのメッセージ性が有ると思うんだけど、いまいちしっかり読み取れない。

僕ならいくら可愛くて料理が上手くてもポンコツ過ぎる芦川は結婚相手には選ばないな、と思ったけどそもそもが選べる立場ではなかった。