シングル スマイル

目指すのはジャンガリアンな生き様

 山靴 DOLOMITE CONDOR CROSS GTX 無雪期縦走用








登山靴買いました。いや、もう靴なんか買うつもり無かったんだけどね。積雪期&ハードな縦走装備の時はASOLO、それ以外はキャラバンで良いや、って。じゃあ何でまた靴買うんだ?っていったら、そりゃ安かったからだよ。だって半額(13,300円)だったんだもん。
買ったのはドロミテの靴。カバーする範囲はトレッキングシューズ以上、アルパイン未満といった所なのかな。冬用はASOLが有るし、日帰り軽装はキャラバンが有るし、でも夏場のテン泊装備等重装備を担いで歩く時にトレッキングシューズでは足首を傷めそうで硬い靴が欲しいなって思ってた。実はこの靴、近所のショッピングモールに入っているLOGOSに置いて有ったのを見かけて一度試し履きしている。その時は、良い靴なんだけどどうしても要る物でもないし、微妙な金額だなぁって諦めたんだけど、半額なら欲しい。モンベルのツオロミー(硬めのトレッキングシューズ)よりも安い。







24,700円の値札が着いていたけど、以前試し履きした靴は確か定価3万円超えだったと思う。タグにはMADE IN ROMANIAって書いてある。元々の値段、ランクの詳細は分からないけど、かなりしっかりした靴でトレッキングシューズのレベルではなさそう。靴はシャンクが入った固めの物。ヒールにコバは無いので冬は想定していないと思われる。






化繊の靴。デザインは個人的にはちょっと微妙で高価な割には安っぽい印象を受けるんだけど、靴その物の基本的な出来は良い。ASOLOと同様、靴紐フックがくるぶし付近の1ヶ所だけ狭くなっていて締め加減をロックする機構になっている。室内で試した感じでは足を包み込む様な履き心地で悪くない。






ソールはビブラム。ASOLOは非常にオーソドックスなビブラムソールだったけど、ドロミテはちょっと個性的なパターン。グリップ性能はともかく、長期在庫品だと劣化によっていきなりソールが剥がれたりしないか少し心配。LOGOSはドロミテの取り扱いをやめてしまったけど、登山靴を修理してくれるショップに頼めばソールの張替えは可能らしい。






靴の中。DAS(DOLOMITE ANATOMIC SYSTEM)って何やねん?って調べてみると、靴の守備範囲に応じてソールの構造を最適化してますよ的な物らしい。CONDOR CROSS GTXの場合、外観ではショックアブソーバーの様な物が見られるので、DAS4のカテゴリーになるのかな。割と良い靴なんじゃないかしら。






ゴアテックスブーティで多い日も安心。




買ったのは、三井アウトレットパーク滋賀竜王のLOGOS。2/21の夕方時点で、25.5cm、27.0cm、28.0cmは残ってた様に思う。僕は27.5cmが丁度良いサイズだったんだけど、26cm〜27cm辺りは一番需要が多いサイズだろうからサイズが残っていてラッキーだった。恐らく定価は3万円以上する「登山靴」で、1万円そこそこで買えるならとんでもない破格値だと思う。ドロミテという靴メーカーがあまり知名度が高くない(老舗靴メーカーなんだけど)のと、LOGOSは「登山」と言うよりもキャンプやアウトドア的イメージの商品展開だから、その手の客層にこの靴は高価過ぎるし、かといってガチで山を歩く人は興味薄で覗かないから売れ行きが悪かったのかもしれない。お陰で、良い靴が安く買えた。
この値段ならトレッキングシューズと変わらない。割と気軽に履けそう。と言いながら余りにもテントが重いからツェルト買っちゃったし、今更縦走用登山靴要らないんじゃね?とも思える様な気がしなくもないんだけど。
履いて歩いて気付いた事が有れば追記します。


追記
軽めに歩いてみて、かかとが遊ぶのが気になった。しっかり結んでも登りでかかとが浮いてしまって、靴と擦れてしばらく歩くと痛くなる。インソールを替えてみたけれど、かかと部分の変化は無かった。ソールが硬い靴ゆえに足裏の形状に追従せず、登りでつま先に荷重を掛けた状態だと靴だけ残ってかかとが浮いてしまう感じがする。キツく締めると痛むし、ゆるく履くと痛みは治まるものの絶えずかかとと靴が軽く擦れる状態になってしまって「これって本来の履き方じゃないよね?」って思えるし、困った。同じ硬い登山靴でもアゾロでは苦にならない所を見ると、かかと部分の形状がイマイチ良くないのかもしれない。


追記
インソールを替えても結局踵が動いてダメだった。岩場などの足場の悪い個所で爪先に乗ると顕著に分かる。靴擦れに悩む友人から「靴下2枚履き」で症状が低減したというアドバイスを受けて、靴下2枚履いて長距離も歩ける様になった。踵が動くのを靴下で誤魔化しているだけなので根本的な解決にはなっていないけど、20km以上、累積標高2000m程度を歩いても問題が出ない程度にはなった。長い行程の途中で靴に問題が出るのは怖い。





参考
登山靴履き比べ
http://d.hatena.ne.jp/single779/20140821