日曜日の朝にジョギングする。前回走ったのいつだっけ?記録を見ると最後は6月だから、半年ほど走ってない事になる。
僕がジョギングを始めたのは8年ほど前で、それから休日の朝に8kmほど走ってきた。走るのが好きとか得意とかそういう理由ではなく、単に金と時間の都合を一番つけやすい運動がジョギングだったからだ。ある程度身体が動くようになると、それを維持し続けたいから続けてきた。何もしなくてもいきなり走れるのは10代20代までで、40代は何もしないと身体が衰えていく。
だけど、山登りを始めてからは走らなくなった。休日に山を歩くのはとても良い運動になるからで、アスファルトの上を延々を走り続けるのに対し、山登りは変化に富んでいて楽しい。一日歩けば相当な運動量になりそう。心拍計で計測すると、ジョギングと登山の登りはほぼ同じ位のBPMだった。精度が疑わしい心拍計だけど、山登りは結構な負荷が掛かってると思う。
ただ、山登りのデメリットに、時間が掛かるという事がある。休日を1日丸々潰してしまう。午前中に、または午後に何かちょっと用事が有る、という様なケースでは出掛けられないし、休日に山にばっかり出掛けていると他の用事が何も出来ない。やりたい事、やらなければいけない事は他にも沢山有る。
ジョギングは良い。靴さえ有れば走れるし、空き時間が1時間もあれば良い。変化に乏しいアスファルトの上を延々と走り続けるのは退屈だけど、これほど手軽な運動は他に思い当たらない。
だから、日曜日の朝に走る。身体が動くように維持し続ける為に。ストイックとか健康オタクとかではなく、登山に限らず何をやるにしてもある程度の体力は必要になるから。