シングル スマイル

目指すのはジャンガリアンな生き様

御池岳 鞍掛尾根ピストン

 

 

 

※コースタイムや状況、使用道具類の情報は、今後の私的なデータベースとする物で一般的には信頼性に欠けるものです。状況や感想も主観的です。参考にされる場合は充分に注意して下さい。

 

2024年11月24日(日)晴れ
御池岳に鞍掛尾根から登る

 

08:00 鞍掛トンネル西側駐車場 7.8℃

09:30 鈴北岳 3.5℃

10:20 御池岳山頂 5.3℃

10:50 ボタンブチ

11:10 奥の平 4.7℃

11:55 鈴北岳

13:00 鞍掛トンネル西側駐車場 7.1℃

 

 

駐車場発〜駐車場着 9.9km 5時間0分(休憩含む)
累積標高登り: 824m
道中の飲料水 0.2L
着衣(上) 長袖シャツ シェルジャケット(保温無)
着衣(下) 長ズボン(薄手) 
靴 adidas SWIFT R Go 

 

 

 

アクセス

国道306号、三重県滋賀県の県境にある鞍掛峠のトンネル両端に駐車場がある。

 

 

ルート

 

 

 

8時頃に着いたけど、コグルミ谷付近とトンネル東側(三重県側)の駐車場は満車状態だった。トンネル西側(滋賀県側)は空いていて良かった。

 

駐車場の奥が登山口。序盤は杉林の中を登る。

 

杉林を抜けて尾根に出る。

 

めっちゃ開放的で良い道だけど風が少し冷たい。

 

1時間半ほど歩いて鈴北岳着。急登も無く歩きやすい道なので苦にならない。

 

北岳から歩いて来た尾根方面。開放的で眺望が良くて良い道。

 

北岳から霊仙山と伊吹山を望む。

 

鈴ヶ岳方面。琵琶湖が見える。

 

これから向かう御池岳。白く見えるのは霜かな。

 

北岳山頂付近は苔が霜ふいてる。

 

小エビの尻尾。

 

北岳から御池岳に向かうテーブルランド。

 

御池岳が白く見えたのは霜のせい。枝に着いた樹氷が溶けて降り注いでくる。

 

御池岳山頂。登山者が居るけど混み合う程でもなかった。御池岳からボタンブチ方面へ少し下り風を避けて休憩する。

 

ボタンブチは登山者多かった。

 

奥の平はひっそりしてる。360度眺望が良いんだけど、南の方がガスってきた。

 

周回はせずに鈴北岳へ戻り下る。

 

鞍掛尾根は久しぶりに歩いたけど良い道だ。

 

駐車場に戻って来た。



 ルート

御池岳 鞍掛尾根(鞍掛トンネルから)

トンネルの東側、西側に駐車場が有り、それぞれの登山口から尾根で合流。鞍掛尾根で鈴北岳へ進む。尾根に出てからは眺望が良く、急登も無いので気持ち良く歩ける。眺望の良い鈴北岳、鈴北岳から御池岳に向かうテーブルランドなど、変化に富んで気持ちが良い道が続く。

 

 

 

感想

登山したいと言う娘を連れての第2弾。前回は不調の為金華山に留めておいたけど、今回は体調も天候も良さそうなので本格的な登山っぽい山に登る事にした。とはいえいきなりガッツリ登るのも大変なので、歩きやすい鞍掛尾根で御池岳に向かうルートにした。初心者を連れての行程なので周回もしない。結果、満足できる山行になったと思う。

僕自身の前回の登山が盆休みだったから、完全に間が空いてしまって感覚が分からない。ウェアはレイヤリングに気を付けて問題は無かったんだけど、耳が冷たかった。耳当てや耳付帽子も用意していたのに駐車場はさほど寒くなかったので置いてきてしまった。11月も下旬だとかなり冷えるけど、少し肌寒い程度で汗をかく事も無かったので丁度良かったかもしれない。ただ、12月に入ると本格的な冬山になってしまうので、流石に初心者の娘を連れて行くのは憚られる。今後の予定が悩ましいところ。

家の車が空いていなかったので僕の軽トラで出掛けた。二人乗ると荷物が室内に置けないので不便だ。お父さん+軽トラで文句も言わずについてくるのは有難い様な気もするけど、何も考えなくても身内が全て段取りしてエスコートしてお金も出してくれるなら楽で良いなと思う。

鞍掛尾根からの御池岳はイージーだと思っていたけど、9.9km歩いて累積標高は824mなのでそこそこしっかり歩いていた。娘の体力的には問題なさそうなので、しばらく色々歩けると良いなと思う。