シングル スマイル

目指すのはジャンガリアンな生き様

HONDA XR600R オートデコンプをキャンセルする

 

 

気温が低くなると始動性が著しく悪くなる。点火系の不調を疑って色々やってみたけど解決しない。シリンダーヘッドのオーバーホールをするついでに、オートデコンプをキャンセルしてみる。

今までの経緯、XR600R関連の記事はこちら

singlesmile.hatenadiary.jp

 

 

XR600Rも1988年式あたりからオートデコンプを装備する様になった。カムシャフトに組み込まれた機構によって、始動の際自動的に圧抜きを行う仕組み(下記参照)。単気筒かつキック始動のエンジンでなければ、特に深く理解しなくても困らない。

www.honda.co.jp

 

いちいちデコンプレバーで操作しなくても良いのでお手軽な反面、圧縮上死点が分かり難い。また、昔乗っていた1988年式のXR600R(手動デコンプのみ)は始動性が抜群に良かったので、このXRの始動性が悪いのはオートデコンプの影響も少なからず有るんじゃないかと疑っている。ヘッドを分解したついでにオートデコンプをキャンセル(機能しない様に)したい。

vital.sakura.ne.jp上記記事の様にカムシャフトに組み込まれたオートデコンプに関する機構を全て取り外してしまえば良いんだけど、1つ問題がある。カムシャフトのオイルラインは、このオートデコンプユニットにも通じている。上記記事でもオートデコンプ用のオイルラインを溶接で塞いでいるけど、塞がずにオートデコンプだけ外してしまうとそこからオイルが抜けてしまってカムシャフト周辺の油圧が下がり、カムシャフト付近の潤滑が不十分になる恐れが有る。それと、オートデコンプが無くなった分、カムスプロケットホルダが左右に遊んでしまわないか?という心配も。

 

f:id:single779:20211212152207j:plain

なので、カムシャフト側は触らずにロッカーアーム側を加工してオートデコンプをキャンセルする。画像の赤丸が、カムシャフトのオートデコンプと当たる部分。このタブ(出っ張り)を切除してしまえばオートデコンプが効かなくなるはず。ちなみにオートデコンプをキャンセルしても手動デコンプは機能するので、始動困難になる事は無い(画像赤矢印部分)。

 

f:id:single779:20211212152217j:plain

一旦ロッカーアームを外し、オートデコンプ用のタブを切除して戻す。

 

 

組立して確認したら、オートデコンプがキャンセルされていない。ホンダのサイトで動作原理をもう一度よく確認すると、切除したロッカーアームのタブは「逆転デコンプ」用で、始動時のデコンプでは使用されない部分だった。始動時のオートデコンプはロッカーアームのスリッパー(カム山との接触部)にダイレクトに作用するので、オートデコンプをキャンセルするには参照記事の通りカムシャフトに組み込まれたオートデコンプのユニットそのものを取り外さないといけなかった。

 

 

 

f:id:single779:20211216195925j:plain

せっかく組んだエンジンを再び分解する。ただ、目的はカムシャフトなのでヘッドカバーさえ開ければ良い。

 

f:id:single779:20211216195936j:plain

カムシャフトを取り外し、カムスプロケットホルダーを外す。圧入されていてなかなか抜けない。カムスプロケットホルダーが変形してしまうんじゃないかと心配になるけど、正規の分解手順もプレスで抜く(カムスプロケットホルダーで支持する)から多分大丈夫だろう。なるべく強度が高そうなボルト穴が有る厚肉部分にプーリー抜きを掛ける。

 

f:id:single779:20211216195947j:plain

想像以上に固い。なんとかバラせた。バラせたのは良いけど、こんなに嵌め合いが固くて組めるのか?

 

f:id:single779:20211216195958j:plain

オートデコンプのワンウェイクラッチ部分に有るオイル穴を溶接で埋める。オイル穴が開放されてしまうと油圧が低下して、カム山やジャーナルに送られるオイルが減少してしまって潤滑不足になりかねない。

 

f:id:single779:20211216200010j:plain

オートデコンプの正転デコンプカムの部分にピンが有る。圧入されていてペンチで掴んだ位では抜けないけど、万一走行中に抜けると厄介なので溶接してしまう。

当初オートデコンプのカムを外してしまうとカムスプロケットホルダー(画像の円盤状の物)が軸方向に遊んでしまうんじゃないかと思ったんだけど、カムシャフトが段付になっているので位置決めされるし、かなりシビアな嵌め合い精度なので動かない。

精密なカムシャフトをガンガン叩きたくなかったので、組み立てる際は車屋さんに圧入用の油圧ジャッキを借りた。

 

f:id:single779:20211216200137j:plain

上記サイトには記載されていないけど、シリンダーヘッドに付いているプランジャーとスプリングも外しておく(赤矢印)。多分正転デコンプカムに作用する物じゃないかと思うけど、デコンプカムが無くなったので飛び出してしまう。

 

 

 

組立後にキックしてみると、今度はオートデコンプは作用しなくなった。でも圧縮上死点でもキックが下りる。踏み応えはあるものの、踏んでもキックアームが下りないほどの踏み応えでもない。どうせエンジンバラすなら、シリンダーやピストンまで確認しておくべきだった。

懸念していた低温時に極度に始動性が悪くなる、という症状も改善されていない。オートデコンプが原因ではない様だ。苦労して作業した割には釈然としないけど、キックによる圧縮漏れの確認が出来るというのは整備する際には有難い。オートデコンプが機能していると、圧縮が有るのがどうかが分からないから。

 

 

養老山 トレラントレ

 

 

※コースタイムや状況、使用道具類の情報は、今後の私的なデータベースとする物で一般的には信頼性に欠けるものです。状況や感想も主観的です。参考にされる場合は充分に注意して下さい。

 

2021年12月22日(水)曇りのち晴れ
養老公園から養老山(小倉山まで)に登る

 

07:55 養老公園駐車場

09:00 笹原峠

09:05 小倉山

09:45 旧牧場跡

10:20 養老公園駐車場

 

駐車場発〜駐車場着 10.6km 2時間25分(休憩含む)
駐車場標高:104m 最高点:841m 標高差:737m 累積標高登り:1029m
道中の飲料水 0.2L(お茶0.2L)
着衣(上) 長袖シャツ ウインドブレーカー(未着用)
着衣(下) タイツ
靴 adidas TERREX SWIFT R Go ゲイター
他 グローブ 帽子

 

 

アクセス

養老公園を目指して下さい。

 

 

ルート

f:id:single779:20211222142055j:plain

今回のルート。山旅ロガーでログを取り、カシミールで表示させています。

養老公園を起点とする一般的なルート。登りは三方山方面に進み小倉山まで、尾根沿いに旧牧場跡まで進み林道で下山した。

地図詳細とGPSのデータファイルはこちらを参照下さい。

カシミールから地形図を印刷する手順はこちら

 

 

f:id:single779:20211222075051j:plain

平日の朝8時は誰も居ない。

 

f:id:single779:20211222081135j:plain

滝の上駐車場を経て、三方山方面に進む。

 

f:id:single779:20211222082433j:plain

三方山へ向かう登山道に残雪は無い。トレランと言いながら全く走れない。ただの登山。

 

f:id:single779:20211222085040j:plain

笹原峠付近は雪が残っている。スノーギヤが要る程でもないけど、ローカットシューズだと辛い。

 

f:id:single779:20211222085934j:plain

1時間ちょっとで小倉山。天気予報は晴れだったんだけど曇ってる。

 

f:id:single779:20211222090006j:plain

霊仙山方面。霊仙ならスノーハイク出来そう。

 

f:id:single779:20211222090800j:plain

山頂付近は残雪が有って滑りやすい。下りなのに走れない。

 

f:id:single779:20211222093426j:plain

尾根を進んで旧牧場方面に進む。尾根は風が抜けて冷えるので残雪が多いかと思ったらほとんど残って無かった。牧場付近になって少し有る程度。

 

f:id:single779:20211222093835j:plain

旧牧場跡。誰も居ない。ゲイターが邪魔なので外す。林道は日陰部分も含めて残雪はなく、ぬかるみも無く非常に走りやすい。反面、トレイルランニングしている感は乏しくて消化行程。

 

f:id:single779:20211222100415j:plain

養老の滝まで下る。今回はスタートが遅かったので10時位になってしまい、観光客が居る中を走るのはヒンシュクを買いそうだな、と思ったら誰も居ない。道中もほとんど観光客が居なかった。団子くらい買って食べようかと思ったら、これから準備するところだった。


 ルート

特筆する事は有りません。しいて言うなら公園駐車場から登山口までが初めてだと分かり難い。前回一度走ってるので、今回は迷わず最短で進んでる。

スノーギヤが要る様な状況ではなかったけど、これからの時期は一晩で状況が変化するので他人の情報はアテにならない。防水の靴、ゲイター、チェーンスパイクくらいは常備した方が良さそう。

 

感想

特筆する様な山行でもない。前回に続き単純に心肺トレーニング。12月中は休みなので毎日走るぞ!と意気込んだものの、天気が悪かったり、家の用事が有ったり、バイクの修理をしたりしていたら随分と間が空いてしまった。

ネットで直近の山行データを見ていたら結構な積雪量だったけど、月曜火曜と穏やかで気温が高い日が続いたので走れない事はないだろうと予測して出掛けた。2時間半位で終わるので、運動するには丁度良い。

HONDA XR600R シリンダーヘッド オーバーホール(2)

 

気温が低くなると始動性が著しく悪くなる。点火系の不調を疑って色々やってみたけど解決しない。時間に余裕が出来たので、重い腰を上げてオーバーホールする。

前回は、ヘッド回りを分解して確認まで。

singlesmile.hatenadiary.jp

 

今までの経緯、XR600R関連の記事はこちら

singlesmile.hatenadiary.jp

 

 

 

f:id:single779:20211214194711j:plain

分解時に折れてしまったヘッドカバー固定ボルトを処理する。折れ込んだボルトのセンターに穴を空けて取り除き、タップでさらえる。折れたボルトがM6で細いので、真ん中に穴を空けるのが至難。車屋さんに行ってボール盤を借りて空けたけど、シリンダーブロックまで分解する予定じゃなかったので、シリンダーブロックに折れ込んだボルトは手抜きしてハンドドリルで空けた。

 

f:id:single779:20211214194752j:plain

バルブ周りを掃除して、バルブシートの摺り合わせをして組み戻す。RFVCなのでバルブが放射状に伸びている。既に30年近く経過している車両なので、バルブステムシールの交換は必須。シールだけじゃなく、分解するなら、カムのベアリング、カムチェーン、カムチェーンテナショナーのスライダーとか、ありとあらゆる物を交換しておきたいけど金が無い。走行距離は25000km程でそれほど消耗していないので我慢する。

 

f:id:single779:20211214194804j:plain

燃焼室とバルブを掃除して戻す。綺麗な丸い燃焼室と、燃焼室ギリギリサイズの大きなバルブ。機能美。

 

f:id:single779:20211214194815j:plain

ヘッドガスケットは新品に交換してシリンダーヘッドを戻して

 

f:id:single779:20211214194828j:plain

カムシャフトを戻す。クランクの合いマークを合わせた状態で、カムスプロケットの合いマークを水平にした状態がカムの正規位置になる。念の為分解する前にマーキングしておいたので分かりやすい。カムチェーンテンショナーを緩めながらカムチェーンとスプロケットを組まないとけいないので少々テクニカルだけど、カムチェーンテンショナーの穴に六角レンチ等の適当な棒を突っ込んで緩めてやると作業しやすい。

カムチェーンの伸びも確認しておきたかったんだけど、サービスマニュアルを見ても伸びの限界値や計測方法が見当たらないのと、どうせ交換出来ないので諦めた。

 

f:id:single779:20211214195058j:plain

ヘッドカバーを外したついでに、デコンプのシールを交換しておく。ヘッドカバー内のピン(矢印)を引っこ抜くと、デコンプのシャフトが抜ける。

 

f:id:single779:20211214195109j:plain

デンコンプのシールを交換しておく。シール自体は300円程度で交換も難しくはないけど、交換するにはヘッドカバーを外さないといけない。このシールも30年モノだからカバーを開けたなら交換しておくべきだろう。

タペットカバーのOリングも交換しようと思ったんだけど、意外に高かった(408円×4個)のと後からでも交換できるので買わなかった。

 

f:id:single779:20211214195120j:plain

ヘッドカバーを固定する。が、固定ボルトの長さがまちまちで厄介。マーキングせずに分解してしまったので、何処がどのボルトなのか分からない。ボルトを差し込みながら、ボルトの突出具合が均等になる様にする。なお、圧縮上死点じゃないとカムシャフトがバルブで持ち上げられるのでヘッドカバーが浮いてしまう。

 

f:id:single779:20211214195132j:plain

ヘッドカバーを固定したら、タペット調整する。以前もやったけど、分解しているし、バルブの摺り合わせもしているので調整が必要。

f:id:single779:20211219114202j:plain

折れたボルトの新品が届いたので締結する。センターが微妙にズレて渋い個所もあるけど何とか締めれた。良かった。

 

f:id:single779:20211219114211j:plain

組み上げ。

丁度冷え込んだ朝だったので始動性テストには都合が良い。が、キックしても掛からない。プスリとも言わず掛かる気配がない。オートデコンプをキャンセルしたのに、キックの踏み応えが弱い気がする。という事は圧縮漏れしているのかもしれない。これでは何が良くて何が悪かったのか判断出来ないので、中途半端な作業をせずシリンダーまで完全に分解して整備するべきだった。

もしかして組立ミスかもしれない。始動性はともかく、とりあえずエンジンが掛かるかどうかは確認しておきたい。穏やかな天気の日の午後にテストすると、キック5回位で始動出来た。多分気温12~14℃くらいじゃないかと思う。とりあえず、気温が2桁有れば何とか掛かりそうだけど、気温が低いと掛からないというのはやっぱり何かがおかしい。作業が中途半端だったせいで、原因は機械的要因なのか、電気的要因なのか、それとも燃調のセッティング不良なのか、判断がつかないままになってしまった。ただ、シリンダー(ピストンリング)に問題が有れば、ピストンがもっと汚れると思う。そうするとセッティング不良なのかもしれない。

 

追記

今頃思い出した。そういえば、以前乗っていた1988年式のXR600Rも納車直後はかなり不調だった。低回転が不安定で、信号待ちや右折時にエンストする事が有った。色々調べて、原因はダクトキャップ(エアクリーナーボックスの吸気口についている整流ダクト)が無い事に気付いた。ダクトキャップを購入して付けた後は、見違えるように安定した。

で、今回のXRもダクトキャップが無かったのでコレが原因っぽいので購入して付けようと思ったんだけど、既に欠品で入手出来なかった。というのをすっかり忘れていた。ダクトキャップを外すのはハイパフォーマンス化の手法としてホンダも指示しているので、これだけ不安定なのはセッティング不良なのかもしれない。ただ、どうせ600ccのエンジンなどフルスロットルに出来ないので、ハイパフォーマンス化よりは低速域での扱いやすさの方が有効で、ダクトキャップが欲しい。

 

 

 

今回の出費

91202-MG3-003 OIL,SEAL(デコンプ) @308円×1個

91301-MK4-601 O-RING(インシュレータ) 606円×1個

12209-MN1-671 SEAL,VALVE STEM @460円×4個

90544-KF0-000 WASHER,SAELING(ロッカーアームシャフト) @157円×4個

12391-MG2-790 GASKET,HEAD COVER 2,822円×1個

12251-MN1-671 GASKET,CYLINDET HEAD 2,268円×1個

90544-439-930 PACKING(オイル配管) 136円×4個

部品代総計 9,016円

送料 850円

総計 9,866円

追加(折損したヘッドカバーボルト)

90025-MK4-600 BOLT FLANGE 6×115 341円×1個

96001-0603200 BOLT FLANGE 6×32 53円×1個

96001-0606500 BOLT FLANGE 6×65 64円×2個

部品代合計 522円

送料 200円

総計 722円

TOTAL 10,588円

 

パーツはwebで部品番号を調べて、ネットで発注しています。

singlesmile.hatenadiary.jp

tamabuhin.amebaownd.com