※コースタイムや状況、使用道具類等の情報は、今後の私的なデータベースとする物で一般的には信頼性に欠ける物です。状況や感想も主観的です。参考にされる場合は充分注意して下さい。
2016年6月18日(土)晴れ
石徹白(いとしろ)登山口から別山に登る
05:25 石徹白駐車場 無風 10℃
06:55 避難小屋 無風 12℃
07:40 銚子ヶ峰 無風 17℃
登り所要時間2時間15分(休憩含む)
08:30 一ノ峰 無風 17℃
09:05 二ノ峰 無風 17℃
09:40 三ノ峰避難小屋 微風 17℃
09:55 三ノ峰 無風 17℃
11:20 別山 微風 17℃
登り所要時間5時間55分(休憩含む)
12:40 三ノ峰 無風 19℃
12:50 三ノ峰避難小屋 無風 20℃
13:25 二ノ峰 微風 23℃
13:50 一ノ峰 微風 23℃
14:35 銚子ヶ峰 微風 22℃
15:10 避難小屋 無風 23℃
16:20 石徹白駐車場 無風 22℃
駐車場~駐車場:22.5km 駐車場:962m 別山:2399m 標高差:1437m 累積標高:1970m
道中の飲料水 3.7L(お茶3.7L)
着衣(上) 長袖シャツ ウインドブレーカー(未着用) ソフトシェル(未着用)
着衣(下) 化繊のズボン(薄)
靴 DOLOMITE CONDOR CROSS GTX
他 帽子(虫よけネット) グローブ サングラス
2週続けて山に行ける事になったんだけど、何処に登るか考えてなかった。平瀬道で白山に登ろうかと思ったものの何度か歩いたルートだし、歩いていない所無いかな?って考えて、去年歩いた三ノ峰~別山がとても良かったので今度は一ノ峰から別山に向かったらどうだろう?って思った。距離が長いけど、無理そうなら三ノ峰で引き返せば良いかな。
アクセス
岐阜方面からだと国道156号を北へ。白鳥の道の駅を過ぎて県道314号へ左折(ウイングヒルズスキー場、満天の湯の看板を目安に)。道なりに進み、突き当りを右折して県道127号へ。白山中居神社に突き当たるので、神社左脇の林道へ。林道を道なりに進むと駐車場と登山口が有る。神社から先の6kmほどは、すれ違い出来ない細い林道&側溝、川に転落の恐れ。対向車に注意。
ルート
今回のルート
山旅ロガーでログを取り、カシミールで表示させています。
何故かオリジナルサイズの画像にならないので、詳細地図とGPSデータはこちらを参照下さい。
石徹白登山口を起点とし、銚子ヶ峰~一ノ峰~二ノ峰~三ノ峰を経由して別山まで。同じルートで戻る。
AM4時に石徹白の駐車場に着いて1時間仮眠する。駐車場は比較的広くて綺麗。車は前日からと思われる2台と、朝2台来た。5時に起きて準備していると、登山者が二人スタートして行った。
駐車場からすぐに登山口。登山口横に水場が有る。向こうの小屋はトイレ。
いきなり急な石段。
何で石段?って思ったら、石徹白の杉っていう大木が有るんだ。デカくてフレームに収まらない。
序盤は明瞭で歩きやすい登山道。途中若干急な所も有るものの、全体的には穏やか。途中、ソロの男女に会う。しばらく歩くと「おたけり坂」という標識が出てきた。どうやら急登らしい。
おたけり坂はほんとに急登だった。坂を抜けると神鳩ノ宮避難小屋。静か。誰も居ない。
小屋を過ぎると開けてきた。
尾根沿いにぐるりと回る感じ。先ほどの小屋が見える。
彼方に別山が見えた。・・・ちょっと遠くない?
いやー、なにこれ。開放的。誰も居ない静かな朝の登山道を歩く。クマちゃん居ませんように(´・ω・`)
2時間15分で銚子ヶ峰。良い眺め。尾根沿いに開放的で気持ちが良いルートが続いてる。上小池から三ノ峰に登るルートも楽しかったけど、こちらもなかなかのもの。
銚子ヶ峰から避難小屋方面を振り返る。広っぱで気持ち良い。
銚子ヶ峰から進むと、左手に湿原が見えてきた。笠場湿原下り口っていう看板が有ったけど、何処をどう見てもルートらしきものが無いんだけど・・・
喜んで歩いてみたものの、結構なアップダウンなんすけど・・・
ピークを2つほど越えて、あぁやっと二ノ峰に着いたと思ったら一ノ峰かよ!?っていう罠。よく見ると銚子ヶ峰から一ノ峰間に微妙なピークが2つ有る。なんだよー零ノ峰とか書いとけよ。
こっちが二ノ峰だった。・・・結構下って結構登ってない?
二ノ峰を通る登山道はピークを踏まずにトラバース気味にスルーしていく。二ノ峰の看板からピークに向かって笹が刈り込まれていたから登ってみたけど、眺めは良くなかった。無駄に体力を・・・
三ノ峰に向かう途中、水呑釈迦堂跡(水場)と書かれた標識が有った。右手(東)下る踏み跡が有る。覗いてみたけど、ルートからそれらしき物は見えない。沢まで下るなら相当下るんじゃないの?
三ノ峰に向かう。イイネ(´▽`)
残雪と別山。雪解け水でルートに水が流れてる。
三ノ峰避難小屋に着いた。三ノ峰方面からの視点。左端のルートから登ってきた。上小池は右。小屋付近は上小池方面からと思われる登山者が数人。ここまで4時間15分。しんどいものの割と歩きやすいルートで順調。少し休憩して別山まで歩いてみる。
三ノ峰から別山。良い尾根道が続く。これ見たら歩きたくなるよな。
結構下って結構登るんだけどね。奈良から来たっていうソロの人と励まし合って登るんだけど、その人車中泊で翌日も別の山登るとか。「石徹白からですか?凄いですね」って言うけど、アンタも大概やで。
別山平。すげー気持ちいい。フレームアウトしてるけど、左手に白山(御前峰)が見える。
別山平の御手洗池。逆さ別山。
別山平を過ぎると痩せ尾根ルートになる。若干の岩場有り。登山者はそこそこ歩いているけど、困るほど多くない。
あとはこの尾根を詰めると
別山。スタートから6時間。別山から眺める白山は素晴らしいね。市ノ瀬から三ノ峰経由で歩いてきたソロのお兄さんに会った。石徹白から歩く僕も大概だけど、兄さんすげーな。
別山から白水湖。平瀬道の起点。
歩いてきた三ノ峰に向かう稜線。御手洗池が良いアクセント。
別山は人も多いし虫も多いので下る。神秘的な御手洗池。
気持ち良いルートなんだけどね。喜んで歩いてきたものの、当然戻らないといけないのよね。向こうに見えるのが三ノ峰。
三ノ峰避難小屋まで戻ってきた。
避難小屋から下る。さよなら別山。避難小屋を過ぎるとパッタリ人が居なくなる。クマちゃん居ないよね・・・?
二ノ峰に向かうルート。良いね。
下りとはいえ結構アップダウン有るのよね。疲れた身体に堪える。途中、泊り装備のパーティとすれ違った。登山者は少ない。
銚子ヶ峰まで戻ってきた。奥に見える3つが一~三ノ峰ね。手前はフェイント。
銚子ヶ峰から下る。ほんと誰も居ない。
歩きやすい登山道。
下ってきた。暑い(-""-)
ルート
石徹白登山口~銚子ヶ峰
僕が歩いて2時間ちょっと。コースタイム的には3時間位かも。手入れされた明瞭なルート。急登も少なく、岩ゴロでもないので歩きやすくてペースを維持しやすい。避難小屋から先は一変して開放的な笹薮を抜けるルートになって楽しい。銚子ヶ峰からは別山を望む事が出来て素晴らしい。
銚子ヶ峰~三ノ峰
歩いている人は少ないものの、白山の縦走ルートで明瞭。迷う心配は極めて少ない。目立つ危険個所も無く開放的な尾根道を満喫出来るけど、結構なアップダウンを繰り返し、三ノ峰に向かう場合は結構な登りになるので体力は必要。
一ノ峰→二ノ峰→三ノ峰と登り基調になるものの、一ノ峰への登りが低木と急登で歩きにくく一番キツかった。二ノ峰、三ノ峰は比較的歩きやすくて開放的な分、気分的には楽。
三ノ峰~別山
素晴らしい眺望のルート。登山者も多い。石徹白からにしろ上小池からにしろ、三ノ峰まででかなり歩いているので、残りの体力と時間の管理を。
今の時期虫が多いので虫対策を。
感想
去年歩いた時と、先日の笠ヶ岳で飲料水不足になったから、余裕を見て3.7L持って行ったけど丁度飲み切っちゃった。気温が高いのと行程が長いから、飲料水は多めに持って良かった。帰りのザックが非常に軽い。
去年歩いた上小池からのルートとはまた違った良い尾根歩きが出来た。誰も居ない静かなルートを歩くのも良いけど、今回珍しく登山者とべらべらしゃべって、あぁこういうのも良いかもって思った。
上小池から、石徹白から、三ノ峰~別山、別山~南龍ケ馬場と、どれも良い道が続く。白山は良い山だなと思った。
行程は登り6時間で終盤に膝に違和感が出始めたので、これ位が僕の普通に歩ける限界だと思う。
そろそろ思いつきで登る山を考えるのも難しくなってきた。この先何処に登ろうか悩むところ。せっかく買ったツェルトも使いたいし、あえてクロノスでのんびりテン泊でも良いし、どうしようかな。
参考
上小池~別山