2024年12月22日(日)晴れ
各務ヶ原自然遺産の森から明王山に登る
10:00 各務ヶ原自然遺産の森駐車場
12:00 明王山
13:30 各務ヶ原自然遺産の森駐車場
アクセス
国道21号から各務ヶ原パークウェイを経由し各務ヶ原自然遺産の森を目指す。
ルート
GPSのログ取り忘れた。
各務ヶ原自然遺産の森から破線のルート(南コース?)で尾根に出て、尾根沿いに迫間山を経由し明王山まで。迫間不動へ下って戻る。
今度こそハイキング。養老山系は天気が微妙そうだったので各務ヶ原アルプスを歩く。車はそこそこ停まっているけど混雑という程でもない。ちなみにココ、MTBのコースがある。
ハイキングコースなんだけど、標識が乏しくてとても分かりにくい。地図を見ても分かりにくい。過去に数回歩いた事が有るけど、忘れてしまって「あれ?どこ歩くんだっけ?」
杉の木っぽいけど落葉するから杉じゃないよね。
沢沿いに登る。登山っぽくなってきた。
北コース?と合流。
尾根に出た。開放的で素晴らしい。天気も良くて、今回はバッチリだよ。
市街地から近いのになかなか楽しいルート。
迫間山。見晴らしが良い。
尾根沿いに神社がある。
一部林道を歩いて明王山。ここはぐるりと眺望が良い。丁度12時なので休憩する。
下って迫間不動に寄る。岩窟の中にある神秘的な所。
迫間不動のトイレが綺麗になってる。使わせてもらったので協力金入れといた。
戻ってきた。
ルート
いろんなルートがあって良くわからない。各務ヶ原アルプスの地図も持っているけど網羅されてないルートが点在する。とにかく尾根に出て進む。
ルートの取り方によって短くしたり長くしたり自然の中を歩いたり明瞭な林道を通ったリ、様々なパターンに出来るのは良い点。
感想
今回も娘と休みが合ったので出掛けた。前回が「みぞれの中を藪漕ぎしながら10km歩く」という苦行というか罰ゲームの様な山行を強いてしまったので、今回はちゃんとハイキングにした。天候も見据えて完璧に出来た。
各務ヶ原アルプスは冬の暇な時に幾度か歩いた事があるんだけど、低山の割には結構楽しい。特に迫間山の西のトンネルより西寄りは山道で、ハイキングコースでありながら自然を感じられて楽しい。ルートの選定の仕方によって距離も雰囲気も変わるので冬の間歩くには良い所だと思う。
娘が登山に付き合ってくれるので、僕も出掛けやすくて良い。休日に家族を置いて独りで出掛けるのはしのびないから。この調子だと夏に御嶽登れるかもしれない。