シングル スマイル

目指すのはジャンガリアンな生き様

三菱ミニキャブトラック(U62T 1999年式) 1年経過後の再評価

 

 

ミニキャブトラックに乗り換えて1年経過し25000kmほど走ったので、改めて評価してみる。ちなみに用途の95%以上は通勤、残りは自分の用事、家族の用事、バイクの積車など。

 

 

良かった点

・究極のミニマム

車格、内外装、動力、全てが本当に「これ以上は無い」というほど最低限。これは人によると思うけど、どうせほとんど一人でしか乗らないのだから本当に必要な物以外は何も要らない。僕が必須と思う装備や機能はエアコンのみ。

・拡張性が高い

荷台が広いので、大きな物から長尺物まで何でも載せられる。積載する機会はそれ程多くないけど、いつでも何でも載せられるのは便利ではある。

・良く走る

出力48psしか無いけど車体が軽いので意外によく走る。かと言って持て余す程走り過ぎないのも良い。

・経済的

軽自動車なので税金や車検の面では普通車に対して有利。タイヤなどの消耗品も安い。新しい車では無いので燃費はそれほど良くない(現状15km/L前後)。今の所大した故障は無いのでトラブルに関する費用も少ない。

・楽しい

軽量な車体に5速MTは運転が楽しい。

 

悪かった点

・乗り心地が悪い

軽トラだから仕方が無いけど路面からの突き上げが酷い。以前乗っていたハイゼットトラックはこんなに酷くなかった気がするし、車屋さんも「ちょっと酷いかも」と言っていた。この型のミニキャブトラックが酷いのか、もしくはこの車両のサスペンションに不具合が有るのかは分からない。機会が有れば他の軽トラと乗り比べたい。

・室内に荷物が置けない

2人乗ると手荷物すら載せられない。1人なら困らない。

・ギヤの繋がりが悪い

3速と4速が離れ過ぎていて使い難い。3速4速はよく使う速度域なので上手く合わないシチュエーションが多過ぎる。かといって軽自動車なのでトルクが無く、変速で補ってやらないとスムーズに走れない。ここの繋がりが良くなればもっと面白いと思う。

 

 

良かったか悪かったかで言えば、良かった。乗り換えに対して後悔は無くて納得しかない。ここ近年の過去の車歴は、日産マーチ(AK12)×2台、スマートK、三菱パジェロミニ、フォードKaになるけど、最も気に入っていたのは日産マーチだった。なんせ同型を2台乗り継いだくらいだから。ミニキャブトラックはそのマーチに匹敵するくらい気に入っている。ただ、マーチとミニキャブトラックでは車格もカテゴリーも乗車人員も全く異なるので比較にはならない。対して、スマートKとフォードKaは面白い反面、購入後に「これは乗り続けられるだろうか? もっと熟慮するべきだったかも」という思いがあって諸手を上げて喜べなかった。これは車の造りや性能もさる事ながら、自分が想定していた以上に程度が悪かったから、というのも大きな点。中古車なんだから自分の見極めが甘かった事は認めるものの、スマートに関しては中古車販売店で購入しているのだし明らかに不具合を隠して販売されて良い印象が無い。フォードKaは思ったより壊れなかったので意外に金掛けずに長く乗れたかもしれない。マーチとパジェロミニも中古車販売店で購入したけど、どちらも良心的なショップで買って良かったと思えた。

良かったとは言うものの、軽トラが許されるのは乗員2名の車が許容できる状況だからだ。うちには普通車のメインカーと娘が乗る軽自動車が有るので、3名以上で乗る場合はそれらを使えば良い。なのでほぼ自分専用の車が選べた。まぁ3台もあるから金が掛かる車は乗れないというのもあるけれど。

とはいえ毎日通勤で90kmも走るのだから、もっと他に適した車があるだろうとは思う。最も賢いのはEVにする事だろう。通勤90kmならいくら航続距離が短いEVでも1回の充電で走り切れる。が、イニシャルコストが掛かるのと、どうせ90kmも走るのなら楽しくドライブしたい。だからMTが良い。

コストで軽自動車、楽しさでMTを選ぶなら、ホンダS660、ホンダN-ONE RS、ダイハツコペン、スズキ・アルトワークス等が筆頭だろうけど、どれもイニシャルコストが高過ぎるのと、僕にはちょっと過剰だ。これらは軽とは言え普通車以上のポテンシャルが有る。もっとベーシックな所で、スズキ・アルト、ダイハツ・ミラダイハツ・エッセ辺りなら軽トラよりも軽快に走って楽しいだろう。実際うちの娘が乗るミラ・ジーノは車体は頼りないけど機敏にクルクル回って全てが手中に有る感覚。これがMTだったらかなり面白いだろうな、とは思う。軽トラもクルクル回るけど重心が高くサスがバンピーなので、普通の乗用軽自動車と比べるとどうしても安定性は劣る。

それでも2名乗車が許されるのならやっぱり軽トラが良いと思う。なんせ本当にミニマムなのと、荷台の拡張性が極めて高い。リヤが荷台なので軽量なのも良い。パジェロミニもシンプルでとても良い車だったけど、オフロード性能を重視した造りの車体は重く、加速も悪くて舗装路は不向きな車だった。パジェロミニ並の駆動系を持つミニキャブトラックは言うなれば「パジェロミニ・トラック」だ。トラックだからラダーフレーム構造なのに軽量だから舗装路でもそつなく走る。80kmまでの加速はスムーズで楽しいし、80kmを越えると頭打ち気味になるので持て余す事が無い。2名乗車さえ許されるなら理想的な車だと思う。まぁ軽トラが良いなどという価値観はかなり少数派で大半の人には理解されないだろうけど。

収入が数千万円有るのならデカい車だろうがスポーツカーだろうが好きな車を通勤に使えば良いと思うけど、安月給ならなるべく抑えたい。どうせ一人で移動するだけなので、原付2種(125ccのバイク)を使うのが最も経済的と思うんだけど、雨の日は辛いし雪や凍結路面では走る事が出来ない。なので快適性も含めると軽自動車が一番良いのかなと思う。

ギヤの繋がりが悪いのは簡単に手直し出来るものではないので諦めるとして、足周りは出来れば何とかしたい。ダンパーに問題があるのならKYBのリプレイスダンパーに交換すると良くなりそうだけど、今のダンパーが悪いのか元から悪いのかが分からない。元からなら交換しても大幅な改善は見込めないだろう。出来ればバンかワゴンのダンパーを流用するのが理想だけど、無加工で取付出来るダンパーが有るのかも分からない。そもそもバイクの修理続きで金が無いし時間も無い。そのうち出来たら良いと思う。

 

ここ最近登山や買い物で娘を乗せる機会が増えた。こんな狭くて乗り心地が悪い車に文句も言わず乗るどころか、隣で寝てた。とても快適とは言えないが、慣れと運転次第では寝れる様だ。身内から不評を買わないのは、長く所有する上でとても大事。

 

 

 

追記

終の車のつもりだったけど、2年経たずして乗り替える事になった

singlesmile.hatenadiary.jp

 

 

 

ミニキャブトラックに関する過去記事singlesmile.hatenadiary.jp